更新情報
2022年度
- 2023.2.24
- デジタルアイデンティティワーキンググループ主催ミニウェビナー「???とアイデンティティ」「第4回IaaSとアイデンティティ」youtubeのJNSAチャンネルで本日15時公開します。
- 2023.2.17
- JNSAメールマガジン第256号BECシリーズ「米国でも問題であり続けるBEC。その背景と解決策」を配信しました。CompTIA Chief Technical Evangelist James Stanger, Ph.D.にご執筆いただき、CompTIA 板見谷 剛史氏に翻訳いただきました。 後日原文公開予定!!お楽しみに
- 2023.2.16
- 情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA)JTAGキャリアデザインワーキンググループ報告書「学生のキャリア意識調査レポート」を掲載しました。
- 2023.2.13
-
日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)セキュリティオペレーション連携WG(WG6)より「セキュリティ対応組織の教科書第3.0版」を公開しました。
2021年10月に公開されたITU-T勧告X.1060、X.1060の日本語版の標準となるTTC標準JT-X1060に合わせた形での全面的な改版です。 - 2023.2.9
- 「JNSAセキュリティしんだん」に(号外)掲載!
「JNSA設立20+3周年記念イベント講演会」丸山 満彦 氏(PwCコンサルティング合同会社パートナー/情報セキュリティ大学院大学客員教授)講演資料「コンピューターセキュリティ、情報システムセキュリティ、ITセキュリティ、ネットワークセキュリティ、情報セキュリティ、サイバーセキュリティ、そして・・・」を公開しました。
「セキュリティしんだん」はこちら>>
「JNSA設立20+3周年記念イベント講演会(2/2)」はこちら>> - 2023.2.3
- JNSAメールマガジン第255号BECシリーズ「ビジネスメール詐欺による被害」を配信しました。トレンドマイクロ株式会社平田健剛様にご寄稿いただきました。
- 2023.2.1 みんコミ! <<シーズン3>>番外編を特別公開
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>番外編」2月1日夕方に配信予定!JNSAtwitter>>
- 2023.2.1 YouTube動画公開
- YouTube JNSAChannelでマーケティング部会による「サイバーセキュリティのお仕事紹介」を公開。会員企業のリアル職員に職業インタビューをしています。インタビュー動画は随時追加します。
- 2023.1.24 参加登録受付中
- 2月22日開催、デジタルアイデンティティWGセミナー「???とアイデンティティ|第4回IaaSとアイデンティティ」参加受付を開始しました。
- 2023.1.23 JNSA賞
-
情報セキュリティの向上に寄与、貢献した方を表彰する2022年JNSA賞受賞者を発表しました。
JNSA20+(と)3周年記念講演会で表彰式を開催しました>> - 2023.1.20
- JNSAメールマガジン第254号「IPA ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページのご紹介」を配信しました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターの佐藤栄城様にご寄稿いただきました。
- 2023.1.16
- SECCON Beginners の新規運営メンバー募集の受付が始まりました。SECCONサイトへ>>
- 2023.1.13
- 講演会「JNSA設立20+3周年記念イベント講演会」参加登録を開始しました。(2月2日)参加申込み>>
- 書籍発売 2023.1.12
- CISO支援ワーキンググループ執筆「CISOのための情報セキュリティ戦略」電子書籍が技術評論社さんから発売されました。冊子版は21日の発売です。
- 2023.1.6
- JNSAメールマガジン第253号は株式会社Preferred Networks最高セキュリティ責任者、JNSA副会長の高橋正和様にご寄稿いただいた「セキュリティ施策をデバッグする「CISOのための情報セキュリティ戦略」のご紹介」です。
- 2022.12.23
- デジタルアイデンティティワーキンググループ主催ミニウェビナー「???とアイデンティティ」「第3回デバイスとアイデンティティ」youtubeのJNSAチャンネルで公開しました。
- 2022.12.23 2022年セキュリティ十大ニュース
- 2022年に報道されたセキュリティに関する重大なニュースをJNSAのセキュリティ十大ニュース選考委員会がランキングする「セキュリティ十大ニュース」2022年版を公開しました。
- 2022.12.16
- 「ランサムウェア感染等によるデータ暗号化や消失時の組織対応を支援する「データ被害時のベンダー選定チェックシート」 を合同作成・公開」し、プレスリリースいたしました。
- 2022.12.16
- JNSAメールマガジン第252号は日本シノプシス合同会社 吉井雅人様にご寄稿いただいた「SBOMが必要とされる理由」です。(夕方の配信後にHPでもお読みいただけます)
- 2022.12.2
- JNSAメールマガジン第251号はソフォス株式会社 杉浦一洋様にご寄稿いただいた「ランサムウェア被害報告から思う、見落とされがちなこと」です。
- 2022.12.22022年JNSAがお届けする今年最後の公開勉強会
- 12月22日開催、デジタルアイデンティティWGセミナー「???とアイデンティティ|第3回デバイスとアイデンティティ」参加受付を開始しました。
- 2022.11.18
- 社会活動部会によるJNSAセキュリティしんだん34号「サプライチェーンの情報セキュリティマネジメントの関連規格と現状」を公開しました。
- 2022.11.18
- JNSAメールマガジン第250号は東洋大学特任研究員岡田怜士様にご寄稿いただいた「Blackhat USA 2022/DEF CON 30」です。(夕方の配信後にHPでもお読みいただけます)
- 2022.11.17
- 11月16日開催のJNSA標準化部会ビギナーズセミナー「IoTセキュリティ標準化の動向を知る」講演資料を公開しました。
- 2022.11.172022年JNSAがお届けする今年最後のセミナー
- 12月16日開催、日本ISMSユーザグループ「情報セキュリティマネジメント・セミナー2022|27000シリーズの最新動向とベストプラクティスの提案」参加受付を開始しました。
- 2022.11.17
- 日本最大の情報セキュリティイベント「SECCON 2022」の 一環として開催されるシンポジウムイベント 「電脳会議 2022」における発表者の募集を開始しました。SECCONサイトへリンク>>
(プレスリリースはこちら>>「PRTIMES」へリンクします)「日本最大の情報セキュリティイベント「SECCON 2022」の 一環として開催されるシンポジウムイベント 「電脳会議 2022」における発表者を募集開始」 - 2022.11.15 ソリューションガイド
- JNSAソリューションガイド「IPA情報セキュリティ10大脅威2022」対応ソリューション検索を公開しました。ソリューションガイド活用WGによる脅威とその対応の解説付きです!
- 2022.11.15
- 10月27日開催「デジタルアイデンティティWGミニウェビナー 第2回「内部統制/IT全般統制とアイデンティティ」の講演動画をyoutube JNSAチャンネルで公開しました。JNSAチャンネル>>
- 2022.11.9
- 2022年11月12日-2022年11月13日「SECCON CTF 2022 予選」参加登録が開始されました。SECCONサイトへ>>
- 2022.11.7
- JNSA標準化部会ビギナーズセミナー「IoTセキュリティ標準化の動向を知る」参加登録を開始しました。
- 2022.11.7
- JNSAメールマガジン第249号は株式会社アスタリスク・リサーチ代表取締役 岡田良太郎様にご寄稿いただいた「今日突然、あなたの会社にサイバー攻撃予告が届いたら!?」を配信、公開しました。
- 2022.11.4みんコミ! 最終話|第8話:(テーマは見てのお楽しみ)
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第8話」11月4日夕方配信予定!JNSAtwitter>>
- 2022.11.4
- 情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA)JTAGキャリアデザインワーキンググループ「学生インタビュー 調査速報」を公開しました。
- 2022.11.2
- 組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応WGによるインタビュー特別編「北海道大学 吉原教授に聞く「博士のキャリア」に関するインタビュー」を公開しました!
- 2022.10.28 みんコミ! 第7話:テレワークのセキュリティ
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第7話」10月28日に配信!JNSAtwitter>>
- 2022.10.24
- 『セキュリティ専門家 人狼ゲーム(SECWEREWOLF)』『Malware Containment』2商品の販売価格を改定いたします。また、10月27日(木)から棚卸作業のため商品の発送作業を一時停止いたします。お急ぎの方は、早めにご注文下さい。価格改定については注文ページをご覧ください。
- 2022.10.21 みんコミ! 第6話:セキュリティ人材育成/人材不足
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第6話」10月21日18時頃に配信予定!JNSAtwitter>>
- 2022.10.21
- JNSAメールマガジン第248号はCompTIA日本支局の板見谷剛史様にご寄稿いただいた「人材育成に反映されるセキュリティの変化と、効果的効率的な人材育成、キャリア開発に必要な事」です。10月21日夕方の配信以降はJNSAメールマガジンのページでもお読みいただけます。
- 2022.10.19
- 「SECCON Beginners 2022 福岡 + ワークショップ 開催レポート!!」が公開されました。
- 2022.10.14 みんコミ! 第5話:DXのサイバーセキュリティ
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第5話」10月14日配信しました!JNSAtwitter>>
- 2022.10.7 みんコミ! 第4話:ネット詐欺にご注意!
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第4 話」10月7日夕方配信!JNSAtwitter>>
- 2022.10.7
- JNSAメールマガジン第247号はLeading Cyber Ladiesの皆様にご寄稿いただいた「サイバーセキュリティ業界の女性コミニュティについて」です。10月7日夕方の配信以降はJNSAメールマガジンのページでもお読みいただけます。
- 2022.10.5 参加登録受付中
-
標準化部会デジタルアイデンティティワーキンググループ主催ミニウェビナー「???とアイデンティティ」
10月27日開催|第2回「内部統制/IT全般統制とアイデンティティ」
日本オラクル株式会社 下道高志氏、デロイトトーマツサイバー合同会社 古友亮輔氏の2名をゲストに迎えてトークセッションをお届けします。MCは、お馴染みデジタルアイデンティティWGの佐藤公理氏でお届けします! - 2022.9.30 みんコミ! 第3話:情報漏えいを前提としたセキュリティ対策
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第3話」を配信しました。JNSAtwitter>>
- 2022.9.30 終了しました
- 「JNSA2021年度―2022年度上半期活動報告会」セミナー参加登録を開始しました。
- 2022.9.22 みんコミ! 第2話:自宅のネットワークセキュリティ
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第2話」を配信しました。JNSAtwitter>>
- 2022.9.22
- JNSAメールマガジン第246号はSECCON実行委員長 花田智洋様にご寄稿いただいた「SECCON2022始動しました。」です。9月23日夕方の配信以降はJNSAメールマガジンのページでもお読みいただけます。
- 2022.9.20
- 8月25日開催「デジタルアイデンティティWGミニウェビナー 第1回「ネットワークとアイデンティティ」」の講演動画をyoutube JNSAチャンネルで公開しました。JNSAチャンネル>>
- 2022.9.16 みんコミ! 第1話:サプライチェーンのリスク管理
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>第1話」を配信しました。JNSAtwitter>>
- 2022.9.15 みんコミ!
- 「みんなの「サイバーセキュリティコミック」<<シーズン3>>ゼロ話」JNSA twitterで公開しました。
- 2022.9.12
- 「幅広い業界から注目を集める日本最大の情報セキュリティコンテスト「SECCON 2022」今年も開催します」プレスリリース公開しました。(プレスリリース公開サイトにリンクします。)
- 2022.9.9
- JNSAメールマガジン第245号は神戸大学大学院の森井昌克教授にご寄稿いただいた「徳島県つるぎ町立半田病院サイバー攻撃被害の教訓〜ランサムウェアが本質ではない?〜」です。JNSAメールマガジンのページでもお読みいただけます。
- 2022.9.8
-
10月10日開催「SECCON Beginners 2022 福岡 + ワークショップ」参加受付を開始しました。
SECCONサイトへ>> - 2022.9.5 会員限定募集中
- 「2022年度JNSA賞」推薦の受付を開始しました。
- 2022.9.2
-
9月23日開催SECCONイベント「SECCON Beginners 2022 札幌」参加受付を開始しました。
SECCONサイトへ>> - 2022.8.30
-
9月11日開催SECCONイベント「SECCON Beginners Live 2022」参加受付を開始しました。
SECCONサイトへ>> - 2022.8.26
-
JNSAメールマガジン第244号は「社会人として大学院で研究する意義」
株式会社ラック シニアリサーチャー 鈴木悠様にご寄稿いただきました。 - 2022.8.26
- 電子署名ワーキンググループ9月16日「電子署名保証レベル勉強会〜オンライン時代の電子署名を再定義〜」参加登録受付中です。
- 2022.8.18
- JNSA「産学情報セキュリティ人材育成交流会(JNSAインターンシップ交流会)」参加受付を開始しました!
- 2022.8.17
- SECCON2022女性向けCTFワークショップ「CTF for GIRLS」 9月9日開催の受付を開始しました!
- 2022.8.9
-
JNSAメールマガジン第243号は「RSA US 2022参加記」
アルテア・セキュリティ・コンサルティング代表 二木真明様にご寄稿いただきました。
12日、夕方の配信後にお読みいただけます。お楽しみに。 - 2022.8.8
- JNSA「産学情報セキュリティ人材育成交流会(JNSAインターンシップ交流会)」プログラムを公開しました。
参加登録開始までしばらくお待ちください。 - 2022.8.1
-
標準化部会デジタルアイデンティティワーキンググループ主催ミニウェビナー「???とアイデンティティ」
第1回「ネットワークとアイデンティティ」
デロイトトーマツサイバー合同会社小井土諭氏をゲストに迎えて、デジタルアイデンティティWG渥美淳一氏とのトークセッションをお届けします。 - 2022.8.1
-
JNSAメールマガジン第242号は「フィッシング詐欺は見破れない」
フィッシング対策協議会 副運営委員長 唐沢勇輔様にご寄稿いただきました。こちらからお読みいただけます。 - 2022.7.26
-
情報セキュリティ教育事業者連絡会(ISEPA) JTAG認定ワーキンググループによる「JTAG認定ワーキンググループ金融版検討 概要版(トライアル結果)」を公開しました。
- 2022.7.25
- 調査研究部会セキュリティ市場調査ワーキンググループによる「2021年度 国内情報セキュリティ市場調査報告書」を公開しました。
- 2022.7.15
-
JNSAメールマガジン第241号は「クラウドを利用したシステム運用に関するガイダンスの紹介」
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター (NISC)重要インフラグループ様にご寄稿いただきました。 本日、夕方の配信後にお読みいただけます。 - 2022.7.12
- 組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応WGによるインタビュー第16回「日本電気株式会社へのインタビュー」を公開しました!
- 2022.7.5
- 日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)セキュリティオペレーションガイドラインWG(WG1)とOWASP Japan主催の共同ワーキンググループである「脆弱性診断士スキルマッププロジェクト」が「アジャイル開発におけるセキュリティ|パターン・ランゲージ」を公開しました。
ISOG-Jのサイトからご覧ください。 こちら>> - 2022.7.5
- 標準化部会電子署名ワーキンググループの保証レベルタスクフォースによる「電子署名保証レベル要約版」を公開しました。電子署名成果物のページからご覧ください。 こちら>>
- 2022.7.1
- 日本セキュリティオペレーション事業者協議会セキュリティオペレーションガイドラインWG(WG1)が助言・協力した「DS-221 政府情報システムにおける脆弱性診断導入ガイドライン」がデジタル庁から公開されました。
ISOG-Jのサイトからご覧ください。 こちら>> - 2022.7.1
-
JNSAメールマガジン第240号は「メタバース=デジタル生活空間のプライバシーとセキュリティ」
ニューリジェンセキュリティ株式会社CTO 仲上竜太様にご寄稿いただきました。 本日、夕方の配信後にお読みいただけます。 - 2022.6.23
-
JNSAのメンバーが運営委員会に参加しているIPAサプライチェーン・サイバーセキュリティ・コンソーシアム(SC3)の攻撃動向分析・対策ワーキンググループから経営層向けコンテンツが公開されました。
ぜひご覧ください。>>「経営に役立つサイバーセキュリティコンテンツ」 - 2022.6.23
- 日本セキュリティオペレーション事業者協議会(ISOG-J)セキュリティオペレーションガイドラインWG(WG1)が「Webシステム/Webアプリケーションセキュリティ要件書 Ver.4.0」を公開しました。
- 2022.6.17
-
JNSAメールマガジン第239号は組織における内部不正防止ガイドライン 第5版改訂 有識者委員会 委員長で長崎県立大学 副学長 教授小松文子様にご寄稿いただきました。
「組織における内部不正防止ガイドライン改訂の概要」配信後にお読みいただけます。 - 2022.6.16
- JNSAインターンシップ、学生向けイベント情報を更新しました。
- 2022.6.10
- 5月13日開催「Network Security Forum 2022 in Kansai(NSF2022 in Kansai)」講演資料を公開しました。
- 2022.6.3
-
JNSAメールマガジン第238号は西日本支部今すぐ実践できる工場セキュリティ対策のポイント検討WGリーダー富士通株式会社 岡本登様に「工場セキュリティWG活動成果のご紹介」をご寄稿いただきました。(配信後にお読みいただけます)
「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック・リスクアセスメント編」報告書 こちら>> - 2022.6.1
- JNSAセキュリティしんだん第33話「インターネット利用者の7割が知らない、自分の身に起こること〜〜電気通信事業法改正方針後退を巡って」公開しました。
- 2022.5.31
- 西日本支部のワーキンググループ「今すぐ実践できる工場セキュリティ対策のポイント検討WG」による「今すぐ実践できる工場セキュリティハンドブック・リスクアセスメント編」公開しました。
- 2022.5.31
- 「SECCON Beginners CTF 2022」6月4日から5日開催のスコアサーバが公開、登録が開始されました!
- 2022.5.20
-
JNSAメールマガジン第237号は岡崎女子大学 子ども教育学部 講師 花田経子様にご寄稿いただきました。
「子どもに関わる情報セキュリティの諸問題」公開しました。 - 2022.5.17
- 「JNSAインターンシップ」募集情報と学生向けイベント情報を更新しました!
- 2022.5.16
- みんなの「サイバーセ キュリティコミック」《シーズン3》今年も行います!
- 2022.5.16
-
SECCON2022 サイト公開しました。
「SECCON Beginners CTF 2022」(6月4日14時から翌5日14時)開催案内を公開しました。 - 2022.5.9
- JNSAメールマガジン第236号はNTTチーフ・サイバーセキュリティ・ストラテジスト 松原実穂子様ご寄稿の「ウクライナ軍事侵攻後のロシアによるサイバー攻撃の傾向と今後の展望」です。
- 2022.4.22
-
JNSAメールマガジン第235号はISOG-J副代表、NTTテクノクロス株式会社 アソシエイトエバンジェリストの武井滋紀様に「ITU-T 勧告X.1060とISOG-Jのセキュリティ対応組織の教科書の関連について」をご寄稿いただきました。16時の配信後にお読みいただけます。
ISOG-J「セキュリティ対応組織の教科書 v2.1」はこちら>> - 2022.4.15 終了 講演資料公開
-
「Network Security Forum 2022 in Kansai(NSF2022 in Kansai)」5月13日(金)大阪市で開催します。
プログラムを公開、参加受付を開始しました。 - 2022.4.8
- JNSAメールマガジン第234号は「みんなのサイバーセキュリティコミック実行委員会」実行委員長の本川祐治様に「10年目のCODEBLUE」をご寄稿いただきました。16時の配信後にお読みいただけます。
- 2022.4.7
- 「NSF 2022 in Kansai」5月13日(金)大阪市で開催します!お申し込み開始までしばらくお待ちください。
- 2022.4.1
- 組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応WGによるインタビュー連載特別編「「JAXAはやぶさ2プロジェクト」プロジェクトマネージャー宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授|東京大学大学院工学系研究科 津田雄一教授への【はたらく人のモチベーション維持】に関するインタビュー」を公開しました!