情報セキュリティ企業のインターンシップに興味がある方はまずはプレエントリー!

JNSAインターンシップ募集

2023年度インターンシップの実施概要をご案内いたします。
お申し込み方法は企業によって異なりますので、企業様の「詳細」を良くご覧ください。

記載されている「受付締切日」は締切予定日となります。
募集定員に達している場合は、締切日前でも受付を終了している場合がございますのでご了承の上、お申込み下さいませ。

2023年度 JNSAインターンシップ実施企業

SBテクノロジー株式会社 2023.11.17

【5days】実践!インシデントレスポンス (セキュリティ事故の調査~報告) >>
開催日:2023年12月11日(月)~12月15日(金)(5日間)
SBテクノロジーオリジナル!
CTF形式を取り入れた5日間のインシデントレスポンス業務体験イベントです。
実際にインシデントレスポンス対応を行っているエンジニアから、調査対応に関する考え方や手法について学び、学んだ内容を用いて侵害された環境を実際に調査していただきます。

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 2023.11.17

開催日:2024年2月5日(月)~2月16日(金)(9日間) ※リンク先はすべて同じです。
「受け入れポスト情報/セキュリティエンジニア」から希望のコースを選んでください。


33.CSIRTでのサイバー攻撃への対応実践と高度化>>
当社をサイバー攻撃から守るCSIRTで、EDRなど実際に使用している先進的なツールを使ったIR(インシデントレスポンス)業務に触れていただきます。
また、IR自動化などCSIRTが取り組んでいる高度化の施策について体験していただくことと併せて、サイバー攻撃対応の現在を学んでいただくポストです。

16.サイバー攻撃からお客さまを守るマネージドセキュリティサービスのサービス戦略など>>
「16.サイバー攻撃からお客さまを守るマネージドセキュリティサービスのサービス戦略/マーケティング業務や、実際のお客さまへのセキュリティコンサルティング業務」を体験します。

34.Webアプリケーションの脆弱性診断実践>>
当社が提供する様々なサービスでWebアプリケーションを開発していますが、これらをお客さまに安心して使ってもらうために日夜、脆弱性を社員自ら検出しています。その実業務を経験できるポストです。

37.攻撃者視点を持ち企業のセキュリティ強化をミッションとするRedTeam>>
RedTeamサービスに関する攻撃技術情報の収集・調査、攻撃技術開発、技術検証を行います。

38.サイバー攻撃の原理を理解し、攻撃インフラ(マルウェアインフラ)を解明するセキュリティアナリスト>>
実在するマルウェア・攻撃ツールを用いた攻撃インフラについて調査分析業務を行っていただきます。

39.制御システム向けセキュリティサービス「OsecT」を開発する開発エンジニア>>
制御システム向けセキュリティサービス「OsecT」の開発・検証を行っていただきます。
40.サイバー攻撃の情報を利用し、効果的な対策ができるセキュリティエンジニア>>
セキュリティコラボレーションサービス「Metemcyber」の開発を経験していただきます。
セキュリティ情報の収集・分析・運用やSBOMに関する最新の技術動向を学ぶことができます。

株式会社FFRIセキュリティ (2023年度)冬季インターンシップ 2023.11.16

テーマ1:実践的手法を用いたIoT機器ペネトレーションテスト>>
開催日:2024年2月5日~2月9日(5日間)
擬似的なIoT機器に対してペネトレーションテストを行い、実際の業務で用いる実践的な手法を学んでいただきます。 また、ペネトレーションテストで得られた結果を分析した上で、報告資料の作成及び部内報告会での報告を行っていただきます。


テーマ2:CPUレベルでの脆弱性防御機構の作成>>
開催日:2024年1月29日~2月16日(5日間)
脆弱性攻撃を困難にする進化の過程で、ソフトウェアレベルだけでなく CPU のレベルで脆弱性攻撃から防御する機構が近年登場しています。こうした脆弱性防御機構について、ドキュメントを紐解きながら仕組みを理解することは簡単にできます。
ここでもう一歩進んで、実際に自作するところまでやってみませんか?

テーマ3:マルウェア検出ロジックの開発>>
2024年1月29日~2月16日(5日間)
脆マルウェアはセキュリティ対策ソフトに防御されないように巧妙化しています。中にはファイルの一部を改変し、攻撃内容を変更することなくセキュリティ対策ソフトによる検出を回避するものも存在します。こうしたマルウェアに対応するには、マルウェアが実際に動く際の挙動を確認し検出する手法が有効であり、弊社製品の次世代エンドポイントセキュリティ「FFRI yarai」でも挙動監視による防御手法を採用しています。擬似的なマルウェアの挙動解析とマルウェア特有の挙動を検出できるロジックの開発を体験していただけます。

テーマ4:AIに対する攻撃と防御>>
開催日:2024年1月29日~2月16日(5日間)
Adversarial Example はそうした脅威の一つです。これは、人間には知覚のしづらい摂動(ノイズ)を入力に加えて機械学習モデルを「騙す」攻撃です。Adversarial Example や、その防御手法については日々研究が進んでいます。しかし残念ながら、国際会議にも採択された一見有効な防御手法が、これまでいくつも破られてきました。そのため、本当に有効な防御手法の開発が急務です。
本インターンシップでは、Adversarial Example の実装にとどまらず、防御手法の実装、防御手法のバイパスまでを行います。これによって、機械学習技術を巡る攻防の一端を体験していただきます。



学生向けイベント・就業体験実施企業


株式会社セキュアスカイ・テクノロジー 2023.11.17

学生向けSST 勉強会「知るBug @ オフライン」2023年12月16日(土)開催
来たれ初心者バグハンター!
Webセキュリティや脆弱性について
知りたい・体験したい学生大募集!!
申し込みはこちら>>

株式会社ラック 2023.11.14

LAC WORKS for New Generation 2023 Ver.1
2023年11月20日「ワクワクする未来を築こう!」
「業界」も「職種」も決めていないけど、「ワクワク」を感じる仕事をしたいあなた。技術職、営業職、ラックのいろんな社員のリアルな体験談を聞いてあなたの「ワクワク」を探してください!

LAC WORKS for New Generation 2023 Ver.2
2023年12月04日「プロフェッショナルとしてのこだわりをもちたいあなたへ」
「スキルを磨き続けたい」そんな熱い気持ちを持つ全ての学生さんへ。セキュリティエンジニア、システムエンジニア、営業まで、「ラックのプロフェッショナル」が仕事のこだわりやスキルを大公開!!
Ver.1|Ver.2共に申し込みはこちら>>

SBテクノロジー株式会社 2023.6.2

【オンラインセミナー】セキュリティ分野の仕事紹介&若手エンジニアのぶっちゃけトーク
カジュアルに1時間、皆さんの質問を受け付けながらインタラクティブにお届けします。
日によって異なるセキュリティ業務を行う若手エンジニアが登場しますので、ぜひ色々な先輩の話を聞いてみてください。
申し込みはこちら>>



昨年度のインターンシップ情報はこちらをご覧下さい。

JNSAインターンシップとは

JNSA産学情報セキュリティ人材育成検討会が支援するインターンシップ(以下、「JNSAインターンシップ」という。)は、将来情報セキュリティ技術を活かして活躍したいと考えている学生に対して、情報セキュリティ業界の魅力を感じてもらえるような就労体験の機会提供を目的としています。JNSAは、本インターンシップを通じて業界の知名度を向上させ、セキュリティ業界を活性化させることを目指しています。

【目的】
・情報セキュリティ業界の魅力を感じてもらえるような就労体験の機会を提供する
・インターンシップを通じて業界の知名度を向上させる
・セキュリティ業界を目指す学生を増やし、セキュリティ業界を活性化させる

 昨年の内容はこちらをご覧ください ⇒

 

人事担当者からのメッセージ

日本電気株式会社 サイバーセキュリティ戦略統括部 タレントマネジメントグループ

日本電気株式会社
日本電気株式会社サイバーセキュリティ戦略統括部タレントマネジメントグループの鈴木です。

皆さん、NECがサイバーセキュリティ事業を強化しているという事をご存知ですか?

NECには複数の部門でセキュリティ関連の事業を行っております。
セキュリティ関連の提案・システムインテグレーション(SI)
セキュリティサービスのマネジメント
新規ビジネスモデルや新たなソリューションの企画・開発・事業化
セキュリティを技術で支えるセキュリティ技術センター  など

セキュリティを志す多くの学生の皆さんと出会いたい思っています。
私たちNECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。

 NEC 2030VISION >>  https://jpn.nec.com/profile/vision/index.html

 NECサイバーセキュリティ >>  http://jpn.nec.com/cybersecurity/

ぜひ、最先端の技術に触れ、鍛え抜かれた人材と交流したり、社会のセキュリティを守るという私たちの「使命」や「志」を感じていただく機会にできればと思います。
皆さんの参加を心よりお待ちしています!

トレンドマイクロ株式会社 人事総務本部 野上 英之 氏

百聞は一見にしかず-という言葉がありますが、実際に日本のITセキュリティを支える企業のメンバーとしての自覚を持って様々なことに身をもって体験/チャレンジしてみてほしいと考えております。 社員と学生のみなさんが互いに刺激を与え、互いに成長していける。これはアルバイトやお客様という立場ではなく、インターンという仕組みの中だからこそ経験できることではないでしょうか。…つづきを読む ⇒

インターンシップ実施企業からのコメント

株式会社NTTデータ様

我々NTTデータでは、お客様の組織や情報システムのセキュリティ確保を一つの使命と捉え、セキュリティコンサルティングからセキュリティソリューションの開発・提供、日常からのセキュリティ運用監視等のサービス・ソリューションを提供しております。
近年の社会環境を鑑みると、サイバー攻撃の目的や手法、対象が、より広範囲かつ高度化してきており、個別の対策だけではなく、国や社会全体としてサイバーセキュリティに取り組む必要性が高まってきていると認識しております。…
 つづきを読む ⇒

JNSA産学情報セキュリティ人材育成検討会とは?

『産学情報セキュリティ人材育成検討会』は、座長に東京大学教授である江崎浩氏を迎え2012年2月に発足しました。2012年7月には、今後の情報セキュリティ業界を支える人材を育成するための実践的なインターンシップの実現に向けた検討を行ない、その検討結果を取りまとめて報告書を公開し、現在は2013年のインターンシップ実施活動を行っています。

 詳しくはこちら ⇒

 

お問い合わせ

NPO 日本ネットワークセキュリティ協会
〒105-0004 東京都港区新橋5-7-12
E-Mail
https://www.jnsa.org/