HOME > 部会・WGについて > デジタルアイデンティティWG
デジタルアイデンティティWG
活動メンバー(2025年7月16日更新)
|
写真:2025年更新 |
- ■リーダー
- 貞弘 崇行(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)»
- ■メンバー(順序不同)
-
山瑞 えつこ(株式会社アイピーキューブ)
毛利 幹宏(株式会社アシスト)
森 大輔(アビームコンサルティング株式会社)
宮部 麻里子(アビームコンサルティング株式会社)
八束 啓文(RSA Security Japan合同会社)
清水 正之(RSA Security Japan合同会社)
篠原 信之(イオンスマートテクノロジー株式会社)
富士榮 尚寛
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)»
川村 将平
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
花井 杏夏
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
竹部 雅斗
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
木村 慎吾(株式会社インテック)»
金子 敬祐(SCSK株式会社)
邉見 洸太朗(SCSK株式会社)
中村 仁汰(SCSK株式会社)
酒井 祥吾(NECソリューションイノベータ株式会社)
内田 健一(NECソリューションイノベータ株式会社)
番井 孝之(NECソリューションイノベータ株式会社)
武田 明久(NECソリューションイノベータ株式会社)
佐藤 壱紀(NECソリューションイノベータ株式会社)
大石 亮介(NECソリューションイノベータ株式会社)
早川 順(株式会社NTTデータ)
蓮岡 聡美(株式会社NTTデータ)
山田 達司(サブスクライバ)»
宍戸 りさ(株式会社NTTデータグループ)
星野 亮(株式会社NTTデータ)»
久米田 博(NTTテクノクロス株式会社)
新井 聡(NTTビジネスソリューションズ株式会社)
今井 宏樹(NTTビジネスソリューションズ株式会社)
深谷 貴宣(ServiceNow Japan株式会社)»
宇野 栞(株式会社クエスト)
-
菊地 周平(CyberArk Software株式会社)
染谷 浩子(CyberArk Software株式会社)
富田 亨(株式会社サイバーディフェンス研究所)
水原 智広(株式会社ジインズ)
湯浅 圭介(システムワークスジャパン株式会社)
満塩 尚史(順天堂大学)
斎藤 知明(TIS株式会社)»
水野 洋寿(株式会社 中電シーティーアイ)
佐藤 篤至(株式会社 中電シーティーアイ)
相馬 乃亜(デロイトトーマツサイバー合同会社)
高木 翼(デロイトトーマツサイバー合同会社)
貞松 恭子(デロイトトーマツサイバー合同会社)
大隈 まなみ(デロイトトーマツサイバー合同会社)
吉嶋 正和(東京エレクトロン株式会社)
池谷 亮平(日本電気株式会社)
桑田 雅彦(NECセキュリティ株式会社)
駒沢 健(NTTドコモソリューションズ株式会社)»
見上 昌成(日本ビジネスシステムズ株式会社)»
石塚 大輔(日本ビジネスシステムズ株式会社)
安納 順一(日本マイクロソフト株式会社)
伊藤 南美子(Ridgelinez株式会社)
宮家 亮太(Ridgelinez株式会社)
渥美 淳一(ネットワンシステムズ株式会社)»
大竹 章裕(株式会社ラック)
野口 敦己(株式会社ラック)
牛田 徹(株式会社ラック)
西村 宗晃(株式会社リクルート)
吉嶋 正和(株式会社横浜銀行)
栃沢 直樹(サブスクライバ)»
稲吉 英宗(サブスクライバ)
佐藤 公理(サブスクライバ)»
- ■ 顧問
- 後藤 厚宏 先生(情報セキュリティ大学院大学 教授)
これまでの成果物
メンバー紹介
※「WGでの主な活動にある成果物は「これまでの成果物」のリンクからご覧いただけます。
貞弘 崇行(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
- SIerとして主にMicrosoft系プラットフォーム及びアプリケーションのアカウント管理システム、オンプレミス及びクラウドへのIDフェデレーションシステムの要件定義、設計、導入を担当。
- <WGでの主な活動>
・『エンタープライズロール管理解説書』(第1版 2013年、第2版 2014年)主要執筆者 -
富士榮 尚寛(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
-
SIerでアイデンティティ関連技術を活用した事業開発に従事するかたわら、デジタル・アイデンティティに関する講演や執筆、各種団体での活動を通してアイデンティティ管理技術の普及に従事。OpenIDファウンデーション・ジャパン代表理事(2021年〜)
<WGでの主な活動>
・「クラウド環境におけるアイデンティティ管理」テーマリーダー(2010年〜)
・『クラウド環境におけるアイデンティティ管理ガイドライン』(第1版 2011年、改定新版 2013年)主要執筆者 木村 慎吾(株式会社インテック)
- ID管理システムの構築を経験後、そのノウハウを活かし国産ID管理パッケージ製品「結人・束人」の開発に従事。
- <WGでの主な活動>
・『エンタープライズロール管理解説書』(第2版 2014年)主要執筆者 深谷 貴宣(ServiceNow Japan株式会社)
- クラウドサービスを安全に利用いただくために、クラウドセキュリティに関する啓蒙や、クラウドサービス利用のベストプラクティスの普及に努めている。
情報セキュリティにおいてアイデンティティ管理は最重要な要素の一つであると考え、WG活動に参加している。
CISOハンドブック ー業務執行のための情報セキュリティ実践ガイドー(https://gihyo.jp/book/2021/978-4-297-11835-8)の執筆に携わり、特にクラウドセキュリティについて執筆を担当した。 -
斎藤 知明(TIS株式会社)
-
CISM(公認情報セキュリティマネージャー)、CAIS-Assistant(情報セキュリティ監査人補)
システムインテグレータおよびコンサルティングファームにて、セキュリティ関連のコンサルティング/プリセールス/サービス企画活動に従事。主にデジタルアイデンティティ領域において、ID管理/シングルサインオン/MFA/認証/パスワードレス/特権ID管理に関する各種コンサルティング/サービス企画/プリセールス/アドバイザリー業務を担当。
<WGでの主な活動>
・【改定新版】特権ID管理ガイドライン 実践編(2024年)
・【改定新版】特権ID管理ガイドライン 解説編(2023年)
・ニュージーランド政府による"Identification Management Standards"に関する考察==NIST SP800-63 "Digital Identity Guidelines"との比較結果等==(2023年) 山田 達司(サブスクライバ)
- 1998年よりNTTデータ及びNTTデータグループの認証基盤の構築及び運用に携わり、200以上あるサイトのシングルサインオン化と数千の幽霊IDの一掃を行う。その後社内認証基盤を基に統合ID管理ソリューションVANADISを立ち上げ、ソリューションの企画、営業、開発に従事。2011年から2013年にはカンターラ・イニシアティブJapanWGのChairを務める。ID管理の全体像を整理した講演資料「統合ID管理入門」(https://www.slideshare.net/slideshow/id-227174012/227174012)は今も多くのアクセスを集める。
星野 亮(株式会社NTTデータ)
- NTTデータにて自社開発の認証基盤ソリューションの開発および複数のお客様への導入に従事。その他、モバイルセキュリティ製品の開発・社内導入等、様々なセキュリティ関連のシステム開発を担当してきた。
現在はサイバーセキュリティに関するコンサルティング担当として、ID統合の基本構想支援等、様々なセキュリティコンサルティング案件に携わっている。 駒沢 健(NTTドコモソリューションズ株式会社)
- SIerとしてIT戦略の立案から推進を行う傍ら、セキュリティマネジメントの啓蒙活動を行っている。
当WGでは、技術だけでは整理しきれないID管理の難しさの整理と解決に向けて、メンバと熱く議論を交わしております。 - <WGでの主な活動>
・『クラウド環境におけるアイデンティティ管理ガイドライン』(第1版 2011年、改定新版 2013年)主要執筆者 渥美 淳一(ネットワンシステムズ株式会社)
- SIerとしてクラウドにおけるセキュリティ全般のソリューションアーキテクトを担当。
クラウド利活用やDX推進に不可欠なアイデンティティベースのセキュリティ・アーキテクチャに尽力。 - <WGでの主な活動>
・Software Design 2020年11月号 特集1「今さら聞けない認証・認可」執筆者 見上 昌成(日本ビジネスシステムズ株式会社)
- CISSP(公認情報システムセキュリティプロフェッショナル)、情報処理安全確保支援士(登録番号第018342号)、CAIS-Assistant(情報セキュリティ監査人補)
2014年より日本ビジネスシステムズ株式会社にて、エンタープライズ領域を中心にアイデンティティ管理システム、認証システムの構想検討、要件定義から設計、導入などに従事。
近年では、MDM、EDR等のデバイス関連のソリューションや、SWG、CASB等のソリューションの導入なども担当しており、企業におけるITシステム環境全般のセキュリティ構想検討、実装など幅広い領域での活動を行っている。 - <WGでの主な活動>
・JNSAデジタルアイデンティティWGミニウェビナー「???とアイデンティティ」第5回パネリスト
・ニュージーランド政府による"Identification Management Standards"に関する考察==NIST SP800-63 "Digital Identity Guidelines"との比較結果等==(2023年) -
栃沢 直樹(サブスクライバ)
- ネットワークインテグレータでの運用設計、プリセールスエンジニア、プロダクトマーケティング、セキュリティベンダーでのソリューションアーキテクトを経て、グーグル・クラウド・ジャパンへ。
現在、クラウドインフラストラクチャのクラウド活用に向けた技術支援を担当。 - <WGでの主な活動>
・『クラウド環境におけるアイデンティティ管理ガイドライン』(改定新版 2013年)一部執筆
・「特権ID管理」テーマにて活動 佐藤 公理(サブスクライバ)
- CISSP(公認情報システムセキュリティプロフェッショナル)、CISA(公認情報システム監査人)、CISM(公認情報セキュリティマネージャ)
2001年より現在までサン・マイクロシステムズ、ノベル、マカフィー、エントラスト、SailPoint(セイルポイント)、Silverfort においてセキュリティ・デジタルアイデンティティ分野のコンサルタント、プリセールスエンジニアとして活動。幅広いセキュリティ分野の知識・経験と、コンサルタント、プリセールス・エンジニアとしての現場感を大切に、製品・サービスとITの現場をつないで、IT管理者の皆さんが楽しく仕事ができる安心・安全な情報システムを増やすことを目標に日々精進中。
<WGでの主な活動>
2022年:ミニウェビナー「???とアイデンティティ」シリーズ 全6回 企画・運営・MC
2021年: ウェビナー「Enterprise Identity Day 再考!!エンタープライズ・アイデンティティ〜ゼロトラストセキュリティの礎を確立する〜」企画・運営・司会・講演
2020年:「クレデンシャルの歴史」執筆者
2016年:エンタープライズにおける特権ID管理解説書(第1版)主要執筆者