成果物目的のワーキンググループ

【セキュリティポリシーWG】

【不正プログラム調査WG】

【ハニーポットWG】

【S/MIME検討WG】

【Webアプリケーション
セキュリティWG】

【脆弱性定量化に向けての検討WG】

【暗号モジュール評価基準WG】

勉強会目的のワーキンググループ

【PKI相互運用技術WG】

プロジェクト
ChallengePKI

|
 |
暗号モジュール評価基準WG
WGリーダー:小川博久氏
(シーフォーテクノロジー)
- 1.WGの活動目的
下記の動向把握及び,ベンダーとしての取組み方を議論し,必要に応じて提言などを行う。
・ |
米国及び,カナダの暗号モジュールのセキュリティ要件及び, 評価制度 |
・ |
同要件の国際標準化 |
・ |
日本国における同要件及び評価制度 |
2.WGの年間活動予定
・ |
2ヶ月に1回の会合を行う。
CC(ISO/IEC15408)とFIPS140-2の整合性など個別の研究会を企画中。 |
3.WGの年間活動報告
ECSECの検討会に参加した。
4.成果物
暗号モジュール評価の基礎知識
(アットマーク・アイティ社連載記事) |