成果物目的のワーキンググループ

【セキュリティポリシーWG】

【不正プログラム調査WG】

【ハニーポットWG】

【S/MIME検討WG】

【Webアプリケーション
セキュリティWG】

【脆弱性定量化に向けての検討WG】

【暗号モジュール評価基準WG】

勉強会目的のワーキンググループ

【PKI相互運用技術WG】

プロジェクト
ChallengePKI

|
 |
脆弱性定量化に向けての検討WG
WGリーダー:郷間佳市郎氏
(京セラコミュニケーションシステム)
- 1.WGの活動目的
脆弱性の定量化アプローチについて、国外の情報を含め検討を行い、WGとしての検討結果を出す。
2.WGの年間活動予定
・ |
月1〜2回のペースでの会議。(成果物作成時には合宿を予定) |
3.WGの年間活動報告
攻撃が発生するメカニズムをモデル化、これを元に成果をまとめるための最終段階に入っている。
WGは月2回のペースで開催、合宿を行なった。
4.成果物
2006年度に検討結果の報告書を作成予定。 |