PCや記録媒体の廃棄・返却時に行う処置
パソコンに接続した二次記憶装置(ハードディスク、フラッシュメモリ等)上のファイルは、オペレーティングシステムに対する削除要求では完全に削除されません。「ごみ箱」に移動しているだけでファイルとしては残っており復旧することができます。また、「ごみ箱」を空にしても、データは残っており、ユーティリティを使って再現することができる場合があります。パソコンや記録媒体を適切な方法で消去せずに、廃棄・リース返却をしたことで、個人情報等の機密情報が漏えいしたという事件が多発しています。このような事態を招かないために、データを適切な方法で消去する必要があります。
ハードディスクのデータ消去
Windowsなどの OSは、データファイルを削除した際に、ハードディスクのデータそのものを消去するのではありません。ハードディスクのどこにデータが書いてあるかを管理しているアドレス帳(アロケーションテーブル)のようなものがあり、このアドレスのみを消しています。よって、ハードディスクに記録されたデータを消去するには、以下のような処置を実施する必要があります。
  • 専用ソフトにて、ハードディスク全体を固定パターンやランダムな数字で、数回の上書きを行う
  • 専用装置にて電気的・磁気的にデータを消去する
  • ハードディスクを物理的に破壊する
また、これらの作業を有償で代行するサービスもあります。

強力な磁気照射や物理的な破壊を行うと、再利用ができず産業廃棄物扱いとなってしまいます。また、企業ではレンタルやリースでパソコンを利用することが多く、その場合、磁気照射や物理的な破壊を行うことはできません。よって、絶対に漏えいしてはいけない情報については、格納する媒体を制限し、その媒体を物理的に破壊するという方法が考えられます。
記録媒体のデータ消去
機密情報が入った記録媒体については再利用をせず、適切な処置を行った後に廃棄すべきです。
フロッピーディスクの場合
シャッターを開けて、中の薄いプラスチック状の円盤をカッターナイフ等で複数箇所切るだけで、データの読み込みができなくなります。
MO、CD、DVDの場合
錐(きり)やマイナスドライバーの角等で、円盤に深めの傷をつけてください。浅い傷では、研磨することでデータの読み込みができるようになる場合があります。MOや一部の CD等は、ケースに入っているので、ケースごと壊すかシャッターを開けて作業を行ってください。

また、これらの作業を有償で代行するサービスもあります。
▲ページトップへ