成果物目的のワーキンググループ

1.セキュリティポリシーWG

2.LANセキュリティWG

3.インターネットVPN-WG

4.コンテントセキュリティWG

5.不正プログラム調査WG

6.PKI相互運用技術WG

7.技術用語WG

8.情報セキュリティ標準調査WG

9.ハニーポットWG

10.データストレージ&セキュリティWG

11.暗号使用ポリシーテンプレート作成WG

12.電子署名検討WG

勉強会目的のWG
13.IRT研究WG
14.セキュアOSとその活用方法研究WG
15.IPv6実証実験WG

プロジェクト
ChallengePKI
|
 |
14.セキュアOSとその活用方法研究WG
WGリーダー:佐藤慶浩氏(日本ヒューレット・パッカード株式会社)
- 1.WGの活動目的
|
Trusted OS などの OS のセキュリティ機能を強化したセキュアOSに
ついての勉強と、それを活用するための方法を調査、啓発するための
WGです。Trusted OS 対応のデータベースなどのミドルウエアも対象
にしますが、コンテンツのような、OSのセキュリティ機能と直接関係
ないものは含みません。 |
2.WGの年間活動予定
|
初期の2ヶ月程度で、勉強をして、WG参加の初心者と経験者の足並み
を揃えます。その後、OSの活用方法や、そのためのミドルウエアの
利用方法なども勉強した上で、それらを啓発する活動を行ないます。 |
|