【CISSP行政情報セキュリティCBK-WG(旧ISSJP-WG)】
  
WGリーダー:大河内 智秀 氏(NTTコミュニケーションズ)
- 1.WGの活動目的
- CISSP資格認定者が更に日本のセキュリティ保全の価値を高めるための上級資格(ISSJP)を日本向けに作成する試験開発活動を行う。
- 2.WGの年間活動予定
- 
6月6日(火)までは毎週火曜18時から会合を実施、その後は毎月会合実施。
- 3.予定成果物
- 
2007年1月に第一回目試験開催予定
【情報セキュリティ教育実証実験プロジェクト】
  
WGリーダー:松田 剛 氏
- 1.WGの活動目的
- 
昨年度事業の調査から、情報セキュリティ分野の人材育成を困難としている要因として、教える側(講師)の確保が難しいことが認識できた。特に地方の大学では講師の確保がきわめて難しい状況で、東京との格差が大きい。
今年度はこうした格差を縮小するための方策として、JNSA会員企業で活躍している技術者を講師として依頼するとともに、遠隔受講、VoD(ビデオオンデマンド)などの手法の実証実験を行ってみる予定である。
- 2.WGの年間活動予定
- 3.予定成果物
- 
情報セキュリティ教育実証実験報告書
【セキュリティリテラシーベンチマーク作成WG】
  
WGリーダー:大溝 裕則 氏(JMCリスクマネジメント)
- 1.WGの活動目的
- 
インターネットの一般利用者を対象とした、個人のセキュリティリテラシーをチェックできるようなテスト問題を作成する
。
- 2.WGの年間活動予定
- 
| 5月〜 | テスト問題のカテゴリー検討 カテゴリー毎のテスト問題の作成
 ビジネスモデルの検討
 Webページ作成外注先の選定
 |  
  | 9月 | 完成 |  
  | 10月〜 | Webページの作成 |  
  | 12月 | 完成、公開 |  
 
- 3.予定成果物
- 
セキュリティリテラシーベンチマーク
【SEA/Jカリキュラム改定作業WG】
  
WGリーダー:伊藤 栄二 氏(ディアイティ)
- 1.WGの活動目的
- 情報セキュリティ教育のアライアンスベンダーであるSEA/Jより、教育カリキュラム改訂の一連作業(改訂内容検討、決定、教材、認定試験開発)の依頼があり、検討後受託しWG発足後作業を進めている。
 カリキュラム検討にあたり、情報セキュリティ推奨教育検討WGでの資料等も参考にしている。
- 2.WGの年間活動予定
- 
  | 2006年 |  |  
  | 9月: | WG発足 |  
  | 10月: | カリキュラム検討 |  
  | 11〜12月末: | テキスト開発 |  
  | 
 |  
  | 2007年 |  |  
  | 1月末: | 認定試験開発 |  
 
- 3.予定成果物
- 認定テキスト
 認定試験
******<前年度までに終了したWG>******