JNSA主催セミナー(2006年度)
「IC・ID カードの相互運用可能性」技術セミナー
※ダウンロード用セミナー資料を公開しました(2007.3.22)※
| ■ 日 時: | 2007年3月28日(水)13時15分〜16時45分(受付開始 12時30分) | 
| ■ 場 所: | メルパルク東京/港区芝公園 2-5-20 TEL 03(3433)7211 JR・モノレール浜松町駅下車北口徒歩8分 都営地下鉄三田線芝公園駅下車A3出口徒歩2分 都営地下鉄浅草線大門駅下車A3・A6出口徒歩4分 都営地下鉄大江戸線大門駅下車A3・A6出口徒歩4分 | 
| ■ 主 催: | NPO日本ネットワークセキュリティ協会 PKI相互運用技術WG | 
| ■ 定 員: | 100名 | 
| ■ 料 金: | 参加無料 | 
| ■ 申込方法: | 事前申込み受付は終了致しました。参加希望の方は、直接会場へお越し下さい。 | 
| ■ 講演内容: | 
| NPO日本ネットワークセキュリティ協会では、昨年、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「IC・IDカードの相互運用可能性向上に係る基礎調査」の公募で採択され、調査を実施しました。 今回のセミナーでは、今年の1月11日にIPAのサイトで公開された本調査の報告書の内容を中心に、 IC・ID カードの技術とその課題をご紹介いたします。 | 
| ■ 参考資料: IC・ID カードの相互運用可能性の向上に係る基礎調査 | |
| ・ シーズ編報告書(PDF 1,372KB) |  (1,372KB) | 
| ・ ニーズ編報告書(PDF 602KB) |  (602KB) | 
| ・ 報告書一式(一括ダウンロード) (ZIP圧縮、1,568KB) |  (1,568KB) | 
| ■ セミナー資料: | |
| ・ IC・ID カードの相互運用可能性の向上に係る基礎調査の概要(松本 泰 氏) |  (139KB) | 
| ・ ニーズ編(出口 太郎 氏) |  (3.7MB) | 
| ・ シーズ編(松本 泰 氏) |  (963KB) | 
| ・ シーズ編 オープンソースのミドルウェア(伊藤 大輔 氏) |  (1.23MB) | 
|  |  | 
| 13:15 | 13:25 | 【講演】「IC・ID カードの相互運用可能性の向上に係る基礎調査の概要」 | 
|---|---|
| 講師:セコム株式会社 IS研究所/PKI相互運用技術WGリーダー 松本 泰 氏 | |
| 13:30 | 14:10 | 【講演】「ニーズ編」 | 
| 講師:みずほ情報総研株式会社 出口 太郎 氏 | |
| 14:15 | 14:55 | 【講演】「シーズ編」 | 
| 講師:セコム株式会社 IS研究所/PKI相互運用技術WGリーダー 松本 泰 氏 | |
| 14:55-15:10 休 憩 | |
| 15:10 | 15:50 | 【講演】「シーズ編 オープンソースのミドルウェア」 | 
| 株式会社ロボック 伊藤 大輔 氏 | |
| 15:55 | 16:45 | 【パネルディスカッション】「何がICカードの相互運用可能性の問題なのか」 | 
| モデレータ: JNSA研究員/株式会社ディアイティ 安田 直義 氏 パネラー : 富士ゼロックス株式会社 稲田 龍 氏 社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター 木村 泰司 氏 セコム株式会社 IS研究所 松本 泰 氏 みずほ情報総研株式会社 出口 太郎 氏 | |
|  |  | 
(※)予告無く講演内容が変更される場合がございます。予めご了承下さい 












