HOME >  公開資料・報告書をお探しの方 > WG報告書

社会活動部会 報告書・成果物

社会活動部会 部会・WGの活動紹介はこちら>>
NEW 2025.7.29 社会活動部会主催勉強会「証券口座乗っ取り問題」の講演資料を公開
証券口座の乗っ取り被害が深刻化し、被害補償の可否や責任の所在が社会的な議論を呼んでいます。
実は、こうした問題は初めてではありません。約20年前、日本では「偽造キャッシュカード問題」が大きな社会問題となり、金融機関と利用者の責任分担をめぐる混乱の中、最終的には預金者保護法が議員立法により成立し、一定の補償ルールが制度として整備されました。
本勉強会では、この「偽造キャッシュカード問題」の経緯と教訓を振り返りながら、現在の「証券口座乗っ取り問題」と比較し、オンラインサービスにおける認証システムの設計、利用者の責任、そして今後の法制度整備のあり方について考察しました。また、被害を加速させているフィッシング詐欺の進化と現状にも触れ、セキュリティ業界が果たすべき役割についても議論されました。
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)フェロー 松本泰様 講演資料(PDF)>>
2023.9.22 社会活動部会主催勉強会「IPv6時代におけるIPv4の枯渇と複雑化」の講演資料を公開
IPv4アドレスの枯渇が問題となり、世界レベルでIPv6の利用が推奨されており、日本においてもIPv6の普及は急速に進んでいます。 一方で、IPv4アドレスの不足により、既存のIPv4アドレスが高値で取引される「セカンダリマーケット」が生まれ、悪意のあるユーザーがこれらのアドレスを悪用するリスクが高まるなどのセキュリティ上の問題も発生しております。
そこで、この問題に詳しいJPNICとJPIXの専門家をお招きし、基本的な所から実態を教えていただく勉強会を開催しました。
1.「IPv4およびIPv6アドレスを取り巻く現状」
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC) 川端宏生様 講演資料(PDF)>>
2.「IPv6時代における IPv4 の複雑化」
IPoE・IPv4aaS の概要及び IPv4アドレス共有によるIPv4 Internet の変化
株式会社JPIX 中川あきら様 講演資料(PDF)>>
2023.4.5 部会の成果物ページを公開しました。
読み物セキュリティしんだん>>
活用緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリスト>>
読み物JNSAメールマガジン>>
情報JNSAが提出したパブリックコメント>>
海外市場開拓WG(2024年にて活動終了)
2021年度 RSA Conference 2021 JAPAN Pabilion>>
2021年度 Products and services for overseas>>
CISO支援WG
CISO支援WGの成果物一覧はこちら成果物一覧へ>>
書籍2023.1.12発売「CISOのための情報セキュリティ戦略-危機から逆算して攻略せよ」技術評論社の書籍紹介サイトへ
書籍2021.1.20発売「CISOハンドブック―業務執行のための情報セキュリティ実践ガイド」(技術評論社)書籍紹介ページ>>
JNSA CERC
グループ内での活動となり、公開情報はございません。
中小企業支援施策WG
過去の成果物については、発表当時の見解に基づくものです。ご留意の上、ご利用ください。
NEW SECURITYACTION宣言事業者(二つ星)における 情報セキュリティ自社診断の実態調査 成果物ページ こちら>>
2021年度 中小企業支援施策WGの活動紹介(PDF)こちら>>
2021年度資料中小企業向け情報セキュリティ対策ガイドラインの作成と運用において考慮すべき要件についての考察と提案 こちら(PDF)>>
2020年度資料中小企業の情報セキュリティ対導入を促進する官策民による支援施策について こちら(PDF)>>
みんなの「サイバーセキュリティコミック」実行委員会 こちら>>
2023年度コミックみんなの「サイバーセキュリティコミック」ファイルナルシーズン>>
2022年度コミックみんなの「サイバーセキュリティコミック」シーズン3>>
2021年度コミックみんなの「サイバーセキュリティコミック」シーズン2>>
2020年度コミックみんなの「サイバーセキュリティコミック」>>