HOME > 部会・WGについて > 2015年度活動内容 > 会員交流部会
  会員交流部会
  2015年度活動内容
  
部会長:小屋 晋吾 氏(トレンドマイクロ株式会社)
情報セキュリティ業界の健全な発展のために会員向けサービスを充実させ、業界の発展に貢献する。
    具体的には、勉強会や製品紹介サイトの運営、各種ガイドラインと製品との関連付け、情報交換・情報発信などを行う。
セキュリティ理解度チェックWG
リーダー:萩原 健太 氏(トレンドマイクロ株式会社)
  
  - 1.WGの活動目的
- 「職員向けの教育の場を継続的に提供する」
 ・情報セキュリティ理解度チェックサイトの継続
 ・プレミアム版の機能向上を2015年度は実施する。
 ・全体ユーザ数、プレミアム版契約ユーザ数を増加させる。
- 2.WGの年間活動予定
- 4〜5月:問題の見直し、システムの見直しを含む検討
 5〜7月:問題作成、システム改修
 8〜9月:公開
 10〜12月:問題のフィードバック
 通期:地方セミナーの実施
- 3.予定成果物
- マイナンバーや個人情報保護法などを反映した問題作成を行い、特にプレミアム版との差異を鮮明にしていく。
JNSAソリューションガイド活用WG
リーダー:秋山 貴彦 氏(株式会社アズジェント)
  
  - 1.WGの活動目的
- ソリューションカイドの更なる活用を踏まえ、年間の活動を通じて会員企業自身のPRとその企業が有しているソリューションのPRを図る。
- 2.WGの年間活動予定
- ・年間を通じたソリューションガイド活用に関するWG会合の実施
 ・ソリューションカイド活用を踏まえた各種施策の実施
 - 各種関連団体との相互連携(相互連携を通じて、露出度を高める)
 - 事例集検索機能の追加
- 3.予定成果物
- ・JNSA内の他部会/WGが作成した成果物とソリューションガイドとの連携
 ・関係諸団体が作成した各種ガイドラインとソリューションガイドの連携
 ・関係諸団体が有しているWeb内でのバナー掲載促進
経営課題検討WG
リーダー:菅野 泰彦氏(アルプス システム インテグレーション株式会社)
  
  - 1.WGの活動目的
- 中小企業における経営課題を調査・検討し、JNSA会員の事業を応援する。
- 2.WGの年間活動予定
- 昨年度と同じ目標・頻度で実施、できなかった(2)Bや(3)も企画する。
 (1)転嫁カルテル申請に由縁する一連の活動の継続(来年の10%対応)
 (2)中小企業に不足しがちの経営資源(人・物・金、情報等)の支援
 @ 勉強会の開催(行政や現役社長を招いて)
 A 直面する課題の解決に役立つ情報の提供
 …人脈、商品サービス協業、資金、トラブル等
 B 海外進出支援
 …公的機関の助成や、進出基盤整備の支援、協業先紹介等
 (3)定期的な社長・役員の交流会開催(半期1回)
- 3.予定成果物
- 活動を通して分かった中小セキュリティ企業の経営課題のまとめ
