 |

セキュリティ強化川柳 2008年度 作品一覧
- 35.漏れたこと 言われて気づく Winnyで〜!(いけねっと)[2009.3.25掲載]
- <師匠の寸評>
情報漏えいで意外と多いのが、第三者から言われてから気が付くこと
が多いことじゃ。
そのつど慌てて対応するケースのなんと多いことか。
使うなといっても所詮人間、欲望を抑えることはできんのかのう〜?
モラルの問題と片付けるのは簡単じゃが、逆に意図的に漏らすやからも
増えていると聞くと、
神の天罰を与えたくなるわい。
- 34.漏洩も 人的ネットにパッチ無し(セキュ老人)[2009.3.9掲載]
- <師匠の寸評>
深いのう〜。情報漏えいを起こす人にパッチは適用できんからのう。
退職時に情報を持ち出したりするケースも多いと聞くぞ。ガバナンスが
機能していないと言えばそれまでじゃが、事故前提で考えるリスクへの
対応は今後ますます、重要性が増すのかのう〜。
- 33.鼻水を止める薬はあるけれど、情報漏れの薬ないのか?(いけねっと)[2009.2.24掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん。おぬしも花粉症か?この季節鼻水やくしゃみはつらいのう〜。
最近ではいい薬があるそうじゃが、情報漏れのいい薬とは・・
だれか発明して欲しいものじゃ。
情報がぽたぽたと漏れて困るのは、管理する側も、情報を預けている側も両方じゃからのう。
漏れないためにも事前の対策が重要ということじゃな。
- 32.暗号は 危殆化(きたいか)するぞ! 期待すな(自衛雄)[2009.2.16掲載]
- <師匠の寸評>
おお!その洒落とごろ合わせ、、お主只者ではないのう。「危殆化(きたいか)」とはむずかしい言葉をうまく使っておるのう。暗号の安全性が損なわれことを「暗号の危殆化」というそうじゃが、暗号化しているから安全とは言えない場合もあるからのう。それだけに期待されてもな〜という作者の気持ちをよく表しておるの〜。皆のパソコンの安全も危殆化せぬように願うばかりじゃて。
日頃の安全確認が肝心じゃ。今後の投稿に期待しておるぞ。
- 31.ワークシェア 兼業認めてアルバイト 叉に掛けるは競合相手(セキュ老人)[2009.2.9掲載]
- <師匠の寸評>
うーん。これも時節柄、ありえなくもない話じゃのう。。
そんなことで、情報漏えいがあったら競合相手はちとたまらんの〜。
セキュリティクリアランスが問われる時代だということじゃな〜。
雇用不安が情報漏えいや流出のきっかけにならないことを祈るばかりじゃ。
- 30.会社(うち)守れ ファイアウォールで 鬼は外(自衛雄)[2009.2.1掲載]
- <師匠の寸評>
おお。時節柄豆まきに例えるとは・・ちなみに福は安全・安心かのう?
ファイアウォールを置くだけではなく、適切な運用管理も忘れてはならないのじゃ。
アクセスコントロールもちゃんとせねばのう。
- 29.父母に 教えたメールの使い方 BCCでじっと腕見る(いけねっと)[2009.1.26掲載]
- <師匠の寸評>
おお!おぬし、BCCの使い方も己が父母におしえておるのか?偉いのう。
しかし、なぜ腕をみるのか?・・・・・もしかして父母はBCGのことと勘違いしておらぬか?
それならまずメール自体の使い方をきちんと教えることじゃな。それとおぬしの発音を直すことも必要じゃ!
- 28.不況時も 手をゆるめるな セキュリティ (自衛雄)[2009.1.16掲載]
- <師匠の寸評>
最近の不況の嵐で、真っ先に費用を削られそうなセキュリティ対策費じゃが無駄なものは削っても、最低限の対策を削ってしまうとそれこそリスクが顕在化してしまう可能性もあるからのう。無理、無駄、むらがないように良く見直しをすることが、経費削減にもつながるのじゃ。
- 27.お正月 のんびり過ごす つもりなら 対策チェック ここが肝心 (いけねっと)[2009.1.5掲載]
- <師匠の寸評>
皆もよいお正月を過ごせたかのう〜? お正月休み前に十分な対策を施している方なら安心して過ごせたのじゃろう。休み明けにあわててチェックをしているのでは、ちょっといけてないのう。おお!雅号が「いけねっと」おぬし自分の経験を詠んでおるな。よい心がけじゃ。
- 26.「あけおめ!」の スパムメールは 開けちゃだめ(自衛雄) [2008.12.22掲載]
- <師匠の寸評>
あけましておめでとう。。ここ数年電子メールで年頭の挨拶をする人が多いからのう〜。ついつい開いてしまいがちじゃが、そのメール本当の知り合いからならばまだしも、スパムメールであれば要注意じゃ。もしかしたら悪意のあるファイルも添付されてはおらぬかな?。ご用心ご用心じゃ。
- 25.油断無い 日々の対策
おこたれば サーバ室にて クリスマス(セキュ老人) [2008.12.8掲載]
- <師匠の寸評>
おぬし。もしやサーバ管理者かのう? 対策怠ってクリスマスを棒に振りたくはないものじゃて。皆が楽しいクリスマスを過ごしているというのに、一人サーバ室で対応したくはないものじゃ。日々の対策を怠るでないぞ。
- 24.し忘れた 対策多し 師走月(自衛雄) [2008.12.1掲載]
- <師匠の寸評>
師走とは忙しいものじゃが、ことセキュリティ対策に関しては、忙しいと言ってはおられぬな〜。
ましてや対策のし忘れなどあったら、目も当てられんからのう〜。
こういうときに限ってなんか事が起こるものじゃ。
慎重に、的確に対策を進めることが肝要じゃ。
- 23.空耳に 聞こえるほどに セキュリティ 会社守って 我が身守らず(風見鶏) [2008.11.17掲載]
- <師匠の寸評>
頭隠して尻隠さずのたとえみたいな歌じゃのう・・
たしかに、企業ではセキュリティ、セキュリティと機密情報やら、扱う個人情報に施す セキュリティ対策には口うるさくいうから、耳に蛸になるほどじゃが、一転自分の情報
特にパソコンや、Webでのインターネットショッピングなどの脅威における対策は自分 でできていな場合も多いからのう〜。会社だけじゃなくて自分自身や家族の情報や
パソコンも守らねばのう〜。ウイルス対策ソフトとセキュリティアップデートは 必須じゃのう。
- 22.パスワード 付きのZIPも 数字では 解読されて 意味がないかも(いけねっと) [2008.11.04掲載]
- <師匠の寸評>
おぬし・・・ブルートフォースで自分で試したことがあるな〜? ホーホッホッ。。パスワード解析ツールで数字だけだと桁数の大小はあるが 解読されるのは時間の問題じゃからのう。。混ぜるの一番じゃ。 ちなみにわしのパスワードは・・おっと、それは秘密じゃ!
- 21.「もうバレそう…」 そうなる前に 報連相(自衛雄) [2008.10.27掲載]
- <師匠の寸評>
うーん。おぬし何故黙っておったのか?てな感じで セキュリティのインシデントを黙って見過ごしてあとから ばれたら大変じゃ〜。日常の何気ないインシデントも あとあと大きなことになるのじゃから、気がついたときには 報告、連絡、相談が基本じゃ〜。(新入社員の標語のようじゃが 基本中の基本、これができない輩が最近増えているとか)
- 20.脆弱性 出たらば今夜は 眠れない(しおぢぃ) [2008.10.20掲載]
- <師匠の寸評>
まさに、脆弱性が出るたびにパッチ宛に奔走してねれないのか?はたまたパッチがなくて攻撃されたらどうしようと、ドキドキして寝れないのか?いづれにしてもシステム管理者の気持ちを良く代弁しておるのう。
なかなかも句じゃ。。精進を怠るでないぞ。
- 19.ウェブサーバ セキュアにするには? 「あ、パッチだ!」(自衛雄) [2008.10.14掲載]
- <師匠の寸評>
おぬし、もしかしなくてもかなりの経験者とみた。。!
アパッチと、パッチを掛けているその下の句に、セキュリティの真髄をみたような記するのう〜。
たぶん年齢を想像するに、パッチは日常的に使っていた年齢かもしれんが、それは たぶんわしのことかもしれんな〜。。。師範代に推挙しようぞ。。
- 18.無くしたか どうかもわからぬ USB(sonodam) [2008.10.6掲載]
- <師匠の寸評>
うーん。。近頃のUSBは容量が大きくて、形が小さいから、確かになくしても気がつかないという 警鐘を鳴らしておる句じゃのう。。
隠し持って使っているやからもおるじゃろうし、対策が難しいともいえるのう。。
- 17.月影に 潜む悪意の マルウエア 見つけ駆除して ネット安心(いけねっと) [2008.9.26掲載]
- <師匠の寸評>
まさに、PCの影に潜んで、悪意を働くマルウエアの対策は骨が折れるわい。 しかし、それを見つけて駆除すれば安心してネットライフ送れるのじゃから手を抜くわけにはいかんのう。。みなも感染していないか常にチェックじゃ!
- 16.秋夜長 ネットサーフィン虫感染(うつ)る(自衛雄) [2008.9.22掲載]
- <師匠の寸評>
最近は、ネットサーフィンをしていて、Webサイトを閲覧しただけで、不正なプログラムがダウンロードされるなど、その手口が狡猾化してきておるのう。涼しい秋の夜長に趣味のサイトや興味本位のサイトなぞを覗いて被害にあわないようにウイルス対策ソフトの定義ファイルを最新にしたり、Winodows Updateを確実にしてサーフィンに望むべしということじゃな。
- 15.フィッシング サケマス釣らず カモを釣る(セキュ老人) [2008.9.11掲載]
- <師匠の寸評>
フィッシング(英:Fishing)と聞くと魚釣りと勘違いする人もいるかしれんが、フィッシング(英:Phishing)詐欺のことじゃのう。発音が似ておるが、意味はぜんぜん違って釣られたら、魚じゃなくカモになる(笑 鳥か?)様を良く表現しておるのう。皆様も、釣られないようにご用心、ご用心じゃ。
- 14.マルウエア どんな服だと 親父曰い(風見鶏) [2008.9.8掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん。おぬしもオヤジなのか・・・?と思えるほど、現実味がある句じゃのう。。ウエアだけに着るものと勘違いする親父(オヤジ)
に説明するのも難しいマルウエアだけに果たして理解されるかどうか・・ それだけ狡猾化してきているともいえるのう〜。
- 13.社員殿 漏らさないでね 頼むから(壺中) [2008.9.4掲載]
- <師匠の寸評>
情報を漏洩対策をしても社員が漏らしてしまう危険性は100% なくならないとは言え、それを頼み込んでいる上司か?社長の姿が 目に浮かぶようじゃわい。
頼むだけではなくしっかり教育もせんといかんのう〜。
-
12.秋雨の 後に台風 来るように Dosの攻撃 次にDDos(いけねっと) [2008.9.1掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん、秋の長雨の後に連続してくる台風のように、あるいはまた最近の 急激な局所的な集中豪雨のごとく、サイバー攻撃はや止むことがないのかのう。
ネットでの攻撃を気象のごとく予報ができるといいのじゃが・・。
- 11.携帯の コピペ出来ない パスワード 入力考え 4桁数字(どら) [2008.8.27掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん。最近の携帯電話でもパスワードはコピペ(Copy&Past)できないのじゃな〜?
わしは、年寄りじゃから難しい機能は使わんが・・
結局は4桁の数字が覚えやすいとは・・・今の現実を語っておるわい。
年寄りならなおさらじゃて。
- 10.傷ついて パッチなどでは癒されぬ 後の祭りよ 信用失墜(セキュ老人) [2008.8.22掲載]
- <師匠の寸評>
なるほど、怪我したときのパッチなどとは比べようもない、信用失墜。
原因は脆弱性対策(パッチを当てる)ことを怠っていたからじゃが、時すでに遅しといった無力感が良く出ておる詩じゃのう〜。何事も早め、早めの対応が肝心ということじゃな。
- 9.夏風邪と 営利ウイルス 治癒難し(自衛雄) [2008.8.18掲載]
- <師匠の寸評>
昔から夏風邪は直りにくいというが、ウイルスも一発で直るような薬(ワクチン)なあったらのう?
まーこまめに定義ファイルを最新にすることが、結局直りが早くなるということかな?
それにしてもおぬしなかなかのものじゃぞ!
-
8.夏休み 暑くて頭もボーッとし 思わずクリック ボット感染(いけねっと) [2008.8.14掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん、こう毎日暑い日が続くと、注意散漫になるから、よけいに思わずクリックしてしまうのう。。ボットに感染しないでホットしたいものじゃ。 みなも注意するべし!。
- 7.イベントで みんなが繋ぐ無料LAN どこを経由で繋がるのやら(セキュ老人) [2008.8.8掲載]
- <師匠の寸評>
よくイベントで見かけるサービスじゃのう。。。便利なのじゃがみなよい人ばかりとは限らんから、自分のパソコンは自分で守らねばのう・・
- 6.夏休み パターン更新 お早めに(自衛雄) [2008.8.4掲載]
- <師匠の寸評>
夏休み家族と旅行やら帰省などで家を空ける事が多いからのぅ〜、帰宅してメールチェックしていきなり感染…怖い怖い。
パソコンを使う前にはまずウイルスパターン定義ファイルの更新の確認じゃ〜、安心安全の為には面倒くさがってはならんということじゃな。
- 5.パスワード もう5年ほど 変えてない(sonodam) [2008.7.31掲載]
- <師匠の寸評>
パスワード管理の問題点をこれほどよく、実態に即して指摘している句はないと思われる。変えないパスワードはパスワードではないという、ことを世間にもっと知らしめるように 期待しておるぞ。。。
- 4.セキュリティ 考えるほどに 使ってない ITにも疎く 相手にもされず(どら) [2008.7.28掲載]
- <師匠の寸評>
おお、硬い歌のなかで、ウィットにとんだ歌じゃのう〜。IT(アイティ)にもうとく 相手(アイテ)にもされない、世の父親像を見事に揶揄しておる。親父たちよ頑張れと応援歌のようにも聞こえるのう〜。
- 3.静けさや ルートキットの潜むわな(いけねっと) [2008.7.23掲載]
- <師匠の寸評>
う〜ん。。夏らしく背中が涼しくなる句じゃわい。ルートキットは潜んでいてもなかなか気づかない様を見事に表しておるな〜。みなもご用心、ご用心じゃ。
- 2.セキュリティ見えない敵に 四苦八苦(自衛雄) [2008.7.19掲載]
- <師匠の寸評>
セキュリティ対策は見えない敵との戦いじゃ。その敵に四苦八苦しながら対策、対応している管理者の苦労が見え隠れする句じゃのう。
まさに、担当者のがんばりで皆が安全と安心を享受していると言う訳じゃ。
- 1.セキュリティ 身近な危機を防ぐ術 すかさず実践 後は安心(いけねっと) [2008.7.16掲載]
- <師匠の寸評>
身近なセキュリティの危機を防ぐすべは、即対応、対策が肝心という訳じゃな。思っておっても実践できなければ、安心はできんからのう。
|
 |