JNSA主催セミナー(2006年度)
PKI Day - PKIの展開と最新技術動向
■ 日 時: | 2006年6月7日(水)午前10時〜午後6時30分(受付開始午前9時30分) |
■ 場 所: | 東京ウイメンズプラザホール(246席) JR山手線・東急東横線・京王井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分 地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分 都バス(渋88系統):渋谷駅からバス4分青山学院前バス停下車徒歩2分 |
■ 主 催: | NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 PKI相互運用技術WG |
■ 定 員: | 246名 |
■ 料 金: | 参加無料 |
■ 申込方法: | 本ページ下の申し込みボタンよりお申し込み下さい。 |
■ 講演内容: |
PKIは、情報社会の様々なインフラとなるべき技術ですが、その技術は非常に幅広く、また、奥深いものがあります。 今回は、医療PKI、学術系PKI、全世界的な連携が検討されているGridコンピュータのPKIなど、今後展開が期待されて いる分野の紹介を中心に、PKIの標準化とその実装に非常に影響力の大きい、オープンソースのPKIの実装とマイクロソフト のPKIなど、今後の動向を占う意味で重要な最新の情報をお届けします。 |
★プレゼンテーション資料
恐れ入りますが、セミナーご参加の方は、事前に資料をダウンロード、
プリントアウトの上、当日ご持参いただけますようお願い致します。
恐れ入りますが、セミナーご参加の方は、事前に資料をダウンロード、
プリントアウトの上、当日ご持参いただけますようお願い致します。
PKI の展開と最新技術動向 松本 泰 氏 |
|
PKI相互運用技術からみたSHA-1問題 松本 泰 氏 |
|
わが国の保健医療福祉分野PKIの動向 山本 隆一 氏 |
|
大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKI構想と米国学術PKIの動向 島岡 政基 氏 |
|
グリッドにおけるセキュリティの概要と動向 田中 良夫 氏 |
|
長期署名フォーマットとECOMにおける相互運用実証実験について 宮崎 一哉 氏 |
|
標準はどうのように実装されているのか?-- OpenSSLにおけるSSL/TLSの実装に関して 稲田 龍 氏
→ドキュワークス(XDW)閲覧ソフトはこちらでダウンロードできます
|
![]() ![]() |
Windows VistaのPKIとIE7 渡辺 清 氏 →圧縮版(ZIP 7MB)はこちら |
![]() |
![]() |
10:00 | 10:10 |
【御挨拶】 |
---|---|
JNSA研究員/株式会社ディアイティ 安田 直義 氏
|
|
10:10 | 10:50 |
【講演】「PKI の展開と最新技術動向」 |
講師:セコム株式会社 IS研究所/PKI相互運用技術WGリーダー 松本 泰 氏
【講演内容】
NPO JNSAのPKI相互運用技術WGおよびChallenge PKIプロジェクトでは、PKIの相互運用技術をキーワードに 様々な活動を行ってきました。今回は、改正が検討されている電子署名法、PKIの相互運用技術からみたSHA-1の 脆弱性問題、更に今回のセミナーのテーマであるPKIの展開が期待される各分野の状況などPKI の展開と 最新技術動向を説明します。 |
|
10:55 | 11:45 |
【講演】「わが国の保健医療福祉分野PKIの動向」 |
講師:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 山本 隆一 氏
【講演内容】
国際標準化機構で保健医療福祉分野のPKI(以降HPKI)の標準化がはじまって6年が経過した。その間、Technical SpesificationとしてTS17090が制定され、今年中にはIS化される見通しである。わが国では2002年に財団法人医療情報システム開発センターがHPKIガイドラインを作成し、経済産業省の補助事業として2003年度、2004年度と実証事業を行い、2004年度には厚生労働省がこれらの動きを踏まえて電子署名のためのHPKI基本ポリシを作成した。2005年度にはHPKI電子署名基盤を制度として整備するために、適合性監査基準を作成、いよいよ2006年度には実用化の立ち上げが期待される。セミナーではこのような経過および現状を紹介する。 |
|
11:50 | 12:40 |
【講演】「大学間連携のための全国共同電子認証基盤UPKI構想と米国学術PKIの動向」 |
講師:国立情報学研究所 島岡 政基 氏
【講演内容】
現在国立情報学研究所では、7大学全国共同利用情報基盤センターと共同で大学 間連携のための全国共同電子認証基盤(UPKI)を構築している。 UPKIは、Webブラウザなどで利用されるオープンドメイン認証基盤、各大学が個 別に構築を進めつつある学内認証基盤、グリッド環境の安全な利用を実現するグ リッド認証基盤の3種類の認証基盤を連携させていくことを計画している。 UPKI構想の概要と、先進事例としての米国の学術PKIの動向について述べる。 |
|
12:40 | 12:50 |
【質疑応答】 |
12:50-14:00 昼休み | |
14:00 | 14:10 |
【午後のプログラムのご紹介】 |
JNSA研究員/株式会社ディアイティ 安田 直義 氏
|
|
14:10 | 15:00 |
【講演】「グリッドにおけるセキュリティの概要と動向」 |
講師:産業技術総合研究所 田中 良夫 氏
【講演内容】
標準セキュリティポリシの策定を行いながら全世界的な信頼関係の構築をめざすInternational Grid Trust Federationの活動など,グリッドにおけるセキュ リティの概要と動向を紹介します。 |
|
15:05 | 15:55 |
【講演】「長期署名フォーマットとECOMにおける相互運用実証実験について」 |
講師:ECOM長期署名保存フォーマット普及SWGリーダ
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 チームリーダ 宮崎 一哉 氏 【講演内容】
電子文書の真実性を長期にわたって保持するための標準フォーマッ トである長期署名フォーマットの概要を解説し、昨年度、ECOM で実施した長期署名フォーマットを扱う製品の相互運用性を確認す るための実証実験について報告いたします。 |
|
15:55 | 16:05 |
【質疑応答】 |
16:05-16:30 休 憩 | |
16:30 | 17:20 |
【講演】「標準はどうのように実装されているのか? -- OpenSSLにおけるSSL/TLSの実装に関して」 |
講師:富士ゼロックス株式会社 稲田 龍 氏
【講演内容】
PKIの標準化は、ほぼ収束しつつあるが、実際に利用する場合はソフト ウェアにとして、どの機能が実装されているのかまた、標準設定ではど の機能が利用できるかを知る必要がある。 IPAにおけるCodeblogプロジェクトでは、多くのオープンソースソフト ウェアの評価方法論を探っているが、この中でOpenSSLに関しても評価 を行っている。今回は、昨年の10月より今年の3月までに標c準化の観点から 見たOpenSSLの実装の状況をお話します。 |
|
17:25 | 18:15 |
【講演】「Windows VistaのPKIとIE7」 |
講師:マイクロソフト株式会社 渡辺 清 氏
【講演内容】
ビスタとPKIに関する新しい機能や改善された点を解説します。Windows Vista では、フルボリューム暗号化、Network Access Protection、ドメインアイソレーション、スマート カードの管理機能、新登場のデジタルの ID 管理サービス (Digital Identity Management Service : DIMS) の証明書ライフ サイクル管理機能、等を解説します。また、よりコアなPKI機能として、Vistaの証明書のRevocationについて説明します。更には、IE7のPKIに関する追加機能、ユーザインターフェイスなどについても解説します。 |
|
18:15 | 18:30 |
【質疑応答】 |
![]() |
![]() |
事前申込み受付は締切致しました。参加希望の方は、直接会場へお越し下さい。