【セキュリティ被害調査WG】

【セキュリティ市場調査WG】

【セキュリティ会計ガイドライン検討WG】

【セキュア・システム開発ガイドラインWG】

【スパイウェア対策啓発WG】
|
 |
【スパイウェア対策啓発WG】
WGリーダー:蛭間 久季(アークン)
「スパイウェア対策啓発」ページを公開しました。
1.WGの活動目的
ここ数年スパイウェア(不正プログラム)を利用したIT犯罪が大きく 世間を賑わしている。本WGグループでは様々な団体、官公省庁との
連携によりインターネット利用者へのスパイウェア(不正プログラム) 対策の知識向上を目的として啓発活動を幅広く実施する事を主たる目的
としている。 主な活動予定は以下の通り。 |
1. |
スパイウェア(不正プログラム)の定義の作成 |
2. |
既存の他WGとの意見交換勉強会
|
3. |
各官公省庁等や産業界(団体)への啓発協力呼びかけ及び勉強会 |
4. |
各官公省庁等や産業界(団体)への啓発協力呼びかけ及び勉強会
|
5. |
海外におけるスパイウェア対策啓発の調査・研究など |
2.WGの年間活動予定
・ | 月1回程度のWG開催 |
・ | 随時、各団体との啓発勉強会及び年数回の普及活動 |
3.WGの年間活動報告
・ |
IPA様と共同によるスパイウェア定義(広義)の策定 |
・ |
対策啓発WebのアップとE-COMでの情報セキュリティ懇話会への参加やスパイウェア対策の講演活動等。 |
・ |
日刊工業新聞社様を通じて「スパイウェア対策啓発」の連載記事執筆及び掲載 |
4.成果物
スパイウェア対策啓発ポータルサイト |