HOME >  イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー > JNSA標準化部会セミナー「デジタルトラストの最新動向と展望」

JNSA標準化部会セミナー
「デジタルトラストの最新動向と展望」

社会のデジタル化が急速に進展するなか、「デジタルトラスト」の重要性が一層高まっています。 JNSA標準化部会では、従来からデジタルトラストを支える電子署名、デジタルアイデンティティ、PKI(公開鍵基盤)の分野で活動を行ってきました。これらの分野では近年、属性証明(Electronic Attestation of Attributes)、リモートアテステーション、Verifiable Credentials(VC) といった新たな技術要素が急速に注目されており、これらの国際標準化は「信頼の対象(Trustee)の信頼性(trustworthiness)の証明」を重視する方向に進んでいます。これらは、デジタルアイデンティティウォレット、データスペースにおける相互運用性、耐量子計算機暗号(PQC) への移行といった要素と連携しながら、次世代のデジタルトラスト基盤およびトラストフレームワークの構築を促進しています。 今回のセミナーでは、標準化部会の関連のワーキンググループ(WG)が、それぞれの専門分野から最新の技術動向と標準化の課題を紹介します。また、日本政府(デジタル庁)によるデジタルトラスト政策・制度設計の現状についても解説いただきます。最後に、講演者を交えたパネルディスカッションを通じて、今後のデジタルトラストの方向性や国際標準化への対応、日本における展開と役割の展望について議論します。 *当日のプログラムは、講演者の都合等により予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。



【本イベントは、CPEポイント申請対象イベントです】
■ 日 時: 2025年10月23日(木)13:00−17:30(入室開始時間:12:50〜)
■ 会 場: オンライン開催(Zoomウェビナー)
■ 対 象: デジタルトラスト、電子署名、デジタルID、PKIに関心のある方
■ 主 催: NPO日本ネットワークセキュリティ協会 標準化部会
■ 定 員: 500名(先着順)
■ 参加申込み: 事前登録制
■ 料 金: 参加費無料
■ プログラム 講演時間については、数分〜10分程度前後する可能性がございます。ご了承ください。
【講演1】13:00-13:40〈40分〉
「デジタルトラストの概念と動向」
松本 泰 氏(JNSAフェロー)
(概要)デジタル社会を変革するデジタルトラストの最新動向を解説。リアルタイムな信頼性証明である「属性証明」が実現する世界観と、JNSA標準化部会の活動との関連性を紹介し、デジタルトラストの全体像と将来像を概説します。
【基調講演】13:40-14:20〈40分〉
「Digital Trustを取り巻く最近の課題とデジタル庁の取組」
楠 正憲 氏(デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ 統括官)
(概要)Agentic AIの到来を控え、Digital Trustの重要性は一層高まっています。本講演では、本人確認ガイドラインの改定、真のワンストップサービス実現に不可欠な属性証明、越境ユースケース実証、PQC移行など、デジタル庁が直面する課題と最新の取組を紹介します。
休憩(10分)
【講演2】14:30-15:00〈30分〉
「電子署名とトラスト」
電子署名WGリーダー 宮崎 一哉 氏(三菱電機株式会社)
(概要)トラストの重要要素である「否認防止」における電子署名の役割を解説します。組織の属性証明の基礎となるeシールの制度化や、欧州のeIDAS2.0における属性証明(EAA)の最新動向を紹介します。
【講演3】15:00-15:30〈30分〉
「デジタルアイデンティティとトラスト」
デジタルアイデンティティWGリーダー 貞弘 崇行 氏
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)
(概要)デジタルアイデンティティを支えるトラストフレームワークの動向を解説。その中で活用されるVerifiable Credentials(VC)の技術や標準化の現状に焦点を当て、今後の展望を説明します。
【講演4】15:30-16:00〈30分〉
「PKIとトラスト」
PKI相互運用技術WGリーダー 伊藤 忠彦 氏
(セコム株式会社)
(概要)デジタルトラスト基盤であるPKIの最新動向を、IETFにおける標準化活動を中心に解説します。耐量子計算機暗号(PQC)への移行やリモートアテステーションといった重要課題の動向を紹介します。
休憩(10分)
【パネルディスカッション】16:10-17:20〈70分〉
「デジタルトラストの課題及び標準化の展望」
モデレータ:
中尾 康二 氏 (国立研究開発法人 情報通信研究機構 | JNSA副会長・JNSA標準化部会 部会長)
パネリスト(順不同):
松本 泰 氏(JNSAフェロー)
楠 正憲 氏(デジタル庁 デジタル社会共通機能グループ 統括官)
宮崎 一哉 氏(JNSA 電子署名WGリーダー)
貞弘 崇行 氏(JNSA デジタルアイデンティティWGリーダー)
伊藤 忠彦 氏(JNSA PKI相互運用技術WGリーダー)
下村 正洋(JNSA事務局長)
 
(概要)各講演を踏まえ、デジタルトラストの課題と展望を議論します。共通のトラスト基盤やフレームワークの構築に焦点を当て、それを支える技術や標準化における日本の役割について探ります。
【閉会挨拶】17:20-17:30〈10分〉
下村 正洋(JNSA事務局長)

ご登録の情報は、JNSAの個人情報保護方針に則り、適切に管理させていただきます。

参加登録はZoomでの受付となります。Zoomの登録フォームに移動します。
「 @zoom.us 」のドメインを受信できるよう設定下さい。
ご参加お申込みいただいた時点で、Zoomのご利用、Zoomサービス上でのご参加情報の管理にご同意いただいたものとさせていただきます。また、ご参加者様の状況に合わせた講演内容をご提供させていただくために、個人が特定できない範囲でご登録情報を講師と共有させていただくことがございます。
当日の配信環境や機材、ネットワークの障害等不慮の事態により事前の連絡なく配信を中止させていただく場合がございます。ご了承の上、お申込下さい。

※CPE等のポイント申請書のダウンロードURLは、アンケート回答後に表示されます。
メールでの個別の問い合わせ、発行は行っておりませんのでご了承下さい。

(※)予告無く講演内容が変更される場合がございます。予めご了承下さい