HOME > イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー > JNSA 2021年度活動報告会
デジタルアイデンティティWG
Enterprise Identity Day
再考!!
エンタープライズ・アイデンティティ
〜ゼロトラストセキュリティの礎を確立する〜
※本イベントは、CPEポイント(CAISとCISSP)申請対象イベントです。
■ 日 時: | 2021年11月26日(金)14:00〜18:10(入室開始時間:13:45〜) |
■ 場 所: | オンラインセミナー(Zoomウェビナー) |
■ 対 象: |
・企業・組織におけるCIO、CISO、IT・セキュリティ・監査担当者 ・アイデンティティ管理に関心のある方 ご興味ある方、どなたでもご参加いただけます。 |
■ 主 催: |
NPO日本ネットワークセキュリティ協会 標準化部会 デジタルアイデンティティワーキンググループ ワーキンググループの案内はこちらです。 |
■ 定 員: | 300名程度(先着順) |
■ 参 加: | 終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
■ 料 金: | 参加費無料 |
■ 開催趣旨 |
企業・組織のIT環境のめまぐるしい変化、サイバー攻撃の高度化により、抜本的な変革となるゼロトラストセキュリティモデルへの移行が加速している。 今、ゼロトラストセキュリティの基盤となるエンタープライズ・アイデンティティを再考する! デジタルトランスフォーメーションが進み、クラウド、SaaS、テレワークなど、情報システムを取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。クラウドファーストの方針やSaaSの積極活用を決めた企業・組織も多くなっています。皆様の所属する組織は如何でしょうか?乗り遅れていませんか? 一方で、サイバー攻撃は高度化して、脅威・リスクが増しています。 そのような背景や新型コロナウイルスは、企業情報システムのクラウド化や、ゼロトラストセキュリティモデルへの変革を加速させています。 ゼロトラストセキュリティモデルへの大きな変革の中、企業におけるアイデンティティ管理(エンタープライズ・アイデンティティ)を再考する時が来ています! 本セミナーでは、CIO,CISO,IT・セキュリティ担当者に向けて、エンタープライズ・アイデンティティにおける国内組織の取組・事例、海外動向、ゼロトラストでの位置づけ、変化するIT環境への対応などをご紹介し、議論していきます。 |
ご挨拶 14:00-14:10
宮川 晃一(デジタルアイデンティティWGリーダー/日本電気株式会社)
ご挨拶とデジタルアイデンティティワーキンググループ(WG)の活動をご紹介します。
|
基調講演1 14:10-14:40
![]() 「コロナ禍におけるゼロトラストとアイデンティティ管理強化の取り組み例」録 画
<概要> コロナ禍を発端にリモートアクセスに関して、様々な見直しを行っていき、ゼロトラストについても取り組みました。その中で、特にアイデンティティ管理については重要なポイントとして優先を上げ、この機会に高度化を図ってきました。本セッションでは、どういった考え方でこれらのことを整理し、どのような構築を経験したか等について、実際の構築の一例としてお話しします。 |
基調講演2 14:40-15:10
![]() 「エンタープライズ・アーキテクチャにおけるアイデンティティの価値とゼロトラスト適用の重要性」
<概要> 過去よりアイデンティティは、コンピュータにおけるログインアカウントのような単純な利用から、人事システムで管理されるようなもの、そしてクラウドアプリケーションを様々使い分ける非常な複雑な使い方・管理にまでなってきている。 これら全体像をエンタープライズアーキテクチャ上で、昨今のワークインライフによるリモートでの働き方を支えるゼロトラストセキュリティとしてアイデンティティとどのように捉えるかという概念が非常に重要である。 また、アイデンティティによる価値は、その管理された状態や活動記録が企業経営にどのように活かしていくかといった観点でも重要だが、見過ごされがちであるためその点についても伝えていきたい。 |
15:10-15:20 休憩 |
15:20-16:00 課題発掘セッション
「ざんねんなエンタープライズ・アイデンティティ〜あなたの会社のゼロトラストは大丈夫?〜
」
<概要> 「アイデンティティ」と言われて何をイメージしますか? なぜ「ざんねんなエンタープライズ・アイデンティティ」が発生してしまうの? なぜ「ゼロトラスト」にアイデンティティが必要なの? 多要素認証とシングルサインオンを導入するだけじゃダメなの? いつの間にかAD等ディレクトリがたくさん増えていた、どうすればいいの? 認証を正しく行えば万事解決だと思っていませんか? 気づいてほしい課題を発掘します。 |
16:00-16:40 再発見セッション
「エンタープライズ・アイデンティティー〜これまで・これから〜」
デロイト トーマツ サイバー合同会社 シニアマネジャー 大森 潤 氏
SailPoint Japan シニアセールスエンジニア, CISSP, CISA,CISM 佐藤 公理 氏 <概要> デジタルアイデンティティWGは発足より16年間で書籍:クラウド環境におけるアイデンティティ管理ガイドライン、エンタープライズロール管理解説書(第3版)、エンタープライズにおける特権ID管理解説書(第1版)等の成果物を提供してきました。 礎となる成果物の誕生の背景を振り返りながら、礎として変わらないもの、環境変化に合わせて変えていくべきものを整理します。 |
16:40-16:50 休憩 |
16:50-18:05 ネクストステップセッション
パネルディスカッション
モデレータ:宮川 晃一(デジタルアイデンティティWGリーダー/日本電気株式会社)
パネリスト:
ServiceNow Japan合同会社 Office of the CISO 深谷 貴宣 氏 <概要>
エンタープライズ・アイデンティティがこの10年で何が変わったのか。 ゼロトラストセキュリティーがもたらしたアイデンティティー管理へのインパクト等について、経営者視点と現場視点からギャップを深堀し、今後のエンタープライズ・アイデンティティの方向性について議論いたします。 |
ご挨拶 18:05-18:10
宮川 晃一(デジタルアイデンティティWGリーダー/日本電気株式会社)
|
(※)予告無く講演内容が変更される場合がございます。予めご了承下さい
参加登録はZoomでの受付となります。Zoomの登録フォームに移動します。
ご参加お申込みいただいた時点で、Zoomのご利用、Zoomサービス上でのご参加情報の管理にご同意いただいたものとさせていただきます。
また、ご参加者様の状況に合わせた講演内容をご提供させていただくために、個人が特定できない範囲でご登録情報を講師と共有させていただくことがございます。
ご登録の情報は、JNSAの個人情報保護方針に則り、適切に管理させていただきます。
※CPE等のポイント申請書のダウンロードURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
メールでの個別の問い合わせ、発行は行っておりませんのでご了承下さい。
※講演は、日本語のみとなります。また、質疑応答の受付も予定していますが、対応は日本語のみとなります。
質疑応答については、時間の関係上すべてにお答えできませんことご了承ください。
一部講演については、録画配信になる場合がございます。
メールでの個別の問い合わせ、発行は行っておりませんのでご了承下さい。
※講演は、日本語のみとなります。また、質疑応答の受付も予定していますが、対応は日本語のみとなります。
質疑応答については、時間の関係上すべてにお答えできませんことご了承ください。
一部講演については、録画配信になる場合がございます。