JNSA
ChallengePKI IETF参加等活動報告会
御来場ありがとうございました。発表資料を掲載しました。
|
■ 日時: |
2004年4月27日(火) 午後1時30〜4時30分 |
■ 場所: |
全国町村会館 千代田区永田町1-11-35
■永田町駅3番出口 徒歩1分
■赤坂見附駅 徒歩5分 |
■ 定員: |
60名 |
■ 料金: |
参加無料 |
■ 内容: |
オープンで比較的大規模なPKIの相互運用技術の問題点を解決することを目標として活動を行っています。活動の中で、幅広い認証ドメインにおけるPKIのベストカレントプラクティスを示す「マルチドメインPKIの相互運用性に関するメモ」をIETFのRFCとして提案するなどのIETFにおける活動を積極的に行ってきました。今回の活動報告会では、IETFのセキュリティエリアの活動状況、「マルチドメインPKIの相互運用性に関するメモ」の説明、1月29日に運用が始まった公的個人認証サービスの技術的な内容を説明すると共に、チャレンジPKIプロジェクトとの関連を説明します
参考:JNSA Press Vol.10 April 2004 「公的個人認証の技術」
|
★プログラム |
13:30〜14:15 |
「IETFセキュリティエリアの動向」
稲田龍氏(富士ゼロックス)
IETFの報告書のまとめ |
|
|
(278KB)
|
(1.79MB)
|
※ドキュワークス(XDW)閲覧ソフトは、こちらでダウンロードできます。
|
14:15 - 15:00 |
「IETFでの活動報告」
島岡政基氏(セコムトラストネット)
|
Challenge PKI プロジェクトとIETFの活動
multi-domain PKIから始まる新WG検討の議論 |
|
(629KB)
|
|
15:10 - 15:30 |
「公的個人認証サービスの手順と利用概要」
安田直義氏(JNSA研究員) |
 (55MB)
|
|
15:30 - 16:30 |
「Challenge PKI プロジェクトと公的個人認証サービス」
松本泰氏(セコム)
|
なぜ、国際的な活動が必要なのか??
multi-domain PKIから始まる新WG検討の議論 |
|
(1.54MB)
|
公的個人認証サービスの技術
(JNSA Press Vol.10掲載) |
|
(823KB)
|
|
|