NSF2020トップ > プログラム
NSF2020 プログラム
<2020年1月21日(火)会場:ベルサール御成門タワー 4F>
こちらに掲載の資料は、講演時の投影資料と異なる場合がございます。また、後日更新されることもございます。 ご了承ください。(HallC/定員180名) | ||||||
【S1】基調講演 10:00-10:50〈50分〉※受付終了
![]() 「世界規模で展開されるサイバー攻撃を見据えた新たな対策」
高倉 弘喜 教授(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所)
サイバー攻撃手法の高度化と複雑化に対し、サイバーセキュリティ研究では被害の最小化を目指して、各種攻撃手法への対抗策や脆弱性対策といった技術開発に注力してきた。しかし、情報技術の爆発的普及とその長寿命化に伴い、全ての情報機器がその時点の最低水準となるセキュリティレベルを満たすことは非現実的と考えざるを得なくなった。また、最も脆弱な部分から侵食を受ける状況も継続すると考えられる。この観点から欧米各国の動きを見てみると、個別の情報技術的な対策だけでなく、サイバー攻撃が社会に及ぼす影響をいかに極小化するか等に議論の重心が移行しつつある。
本講演では、そのような視点からのサイバー攻撃対策について議論を行う。
|
||||||
10:50-11:00 休憩 | ||||||
【S2】特別講演 11:00-11:50〈50分〉組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応WG招致講演 ※受付終了
![]()
「内部不正をしようとする気を起こさせないための組織論「フォロワーシップ型リーダーシップ論」
~時代を問わず、生き残る組織をつくる~」 伊藤 俊幸 教授(元海上自衛隊海将、金沢工業大学虎ノ門大学院教授)
潜水隊司令、海上自衛隊学校長などを経て、退官前には約9000人をまとめる海上自衛隊呉地方総監として組織づくりに携わってきた伊藤 俊幸氏に内部不正をしようとする気を起こさせないための組織、リーダーシップ論についてご講演いただきます。 今、日本のさまざまな組織で間違ったリーダーシップによる歪みが生まれています。ただし、これは日本だけの問題。海外ではすでに「フォロワーシップ型リーダーシップ論」が広く浸透しているからです。フォロワー=リーダーを支える部下たちは、現在の地位に固執することなく自分の意見を伝え、上司に進言します。これが、世界的には当たり前のリーダーシップ論なのです。日本の組織づくりは世界からみると、たいへん遅れをとっているのです。 これからの組織づくりに求められる「判断力」「人間力」「行動力」について、今や世界の常識であるフォロワーシップ型リーダーシップ論からお話いたします。 ※講演資料の掲載はありません。 |
||||||
11:50-13:00 昼休み | ||||||
トラック1(HallC/定員180名) | トラック2(HallD/定員130名) | |||||
|
|
|||||
|
||||||
|
(※)予告無く講演内容・会場が変更される場合がございます。予めご了承下さい。
※申込み受付を終了しました