















|
 |
東井 芳隆(とういよしたか)
経済産業省商務情報政策局
情報セキュリティ政策室長 |
1983年 一橋大学法学部卒
1994年 在カナダ日本国大使館一等書記官
1998年 通産省機械情報産業局情報産業企画官(情報国際協力室長兼情報セキュリティ政策室長)
2000年 情報政策企画室長兼務 |
 |
山口 英(やまぐち すぐる)
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授 |
1986年 3月 大阪大学基礎工学部情報工学科卒業
1990年10月 大阪大学情報処理教育センター・助手
1992年10月 奈良先端科学技術大学院大学情報科学センター・助教授
1993年 4月 同大学情報科学研究科・助教授
2000年 4月 同大学情報科学研究科・教授
WIDE Project 運営委員
Asian Internet Interconnection Initiatives 代表
- コンピュータ緊急対応センター (JPCERT/CC) 運営委員会委員長
サイバー関西プロジェクト幹事長
JEPG/IP 委員
学術審議会専門委員など各種政府委員 |
 |
森井 昌克(もりい まさかつ)
徳島大学工学部知能情報工学科教授 |
1989年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程通信工学専攻修了、工学博士。
同年、京都工芸繊維大学工芸学部助手。愛媛大学工学部講師、助教授を経て、1996年徳島大学工学部教授、知能情報工学科学科長として現在に至る。
郵政省郵政研究所客員研究員、警察庁ネットワークプロジェクトサブリーダー、郵政省情報通信ネットワークの安全・信頼性に関する調査研究部会委員等を歴任。
電子情報通信学会論文誌編集委員、情報理論とその応用学会評議員。現在、マルティメディア情報通信工学、ネットワークセキュリティ、暗号理論等の研究、教
育に従事。
「新しい暗号技術とその情報セキュリティへの応用」、「通信プロトコルハンドブック」等、著書多数。 |
 |
坂 明(さか あきら)
警察庁生活安全局生活安全企画課
セキュリティシステム対策室長 |
昭和56年 東京大学法学部卒
同年 警察庁入庁
昭和63年 警察庁交通企画課課長補佐 平成元年 警視庁目黒警察署長
平成3年 鹿児島県警察本部警務部長
平成6年 警察庁交通規制課理事官
平成9年 通商産業省通商政策局中南米室長
平成12年8月より現職 |
 |
三輪 信雄(みわ のぶお)
株式会社ラック 取締役
コンピュータセキュリティ研究所所長 |
1995年1月 ネットワーク事業部事業部長、12月 Firewall ML 開始
1997年7月 Japan Windows NT Users Group、ntsec-wgメンバ
1998年7月 Firewall Defenders(FWD)発足
1999年4月 不正アクセス対策事業本部長
2001年1月 コンピュータセキュリティ研究所所長
現在 日本ネットワークセキュリティ協会理事、 警察庁セキュリティ調査WGメンバー、BUGTRAQ-JPモデレータ、内閣官房情報セキュリティポリシーガイドラインWGメンバー
著書
「エクストラネット/イントラネット 実践!!セキュリティ対策」SRC出版
「セキュリティポリシーでネットビジネスに勝つ」NTT出版 その他雑誌記事寄稿多数 |
 |
佐藤 慶浩(さとう よしひろ)
情報処理振興事業協会(IPA)セキュリティセンター企画室 |
1986年3月 日本アポロコンピュータ株式会社入社
1990年11月 日本ヒューレット・パッカード株式会社入社、現在に至る
2000年12月より現職(非常勤)
現在
日本ネットワークセキュリティ協会理事
FISC(金融情報サービスセンタ)セキュリティポリシー研究会委員
アジアPKIフォーラム 企画部会委員
訳書 「分散コンピューティングセキュリティ」 ピアソン出版 |
 |
白石 涼子(しらいし りょうこ)
NTT東日本法人営業本部
システムサービス部 主査 |
平成6年 NTT法人営業本部システムサービス部 開発 インターネット担当
入社当初よりネットワークセキュリティビジネスに従事。
平成8年 NTTセキュリティトータルソリューションサービスSeCIO発足 |
 |
井高 幸治(いだか こうじ)
トレンドマイクロ株式会社
ジャパン・テクニカルサポートセンター主任 |
株式会社CSK システム開発営業
JHC株式会社 システム管理者
トレンドマイクロ株式会社 ジャパン・テクニカルサポートセンター |

|