2nd AJCCA Conference 2025 in Tokyo

“Securing the Future with
 AI Driven Cybersecurity
 and Resilient Supply Chain”

ご挨拶

JNSA会長/AJCCA副会長 江ア 浩デジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、サイバー脅威は国境を越えて、これまで以上に高度化・巧妙化しています。
急激なサイバーリスクの脅威の拡大を受け、2023年10月に開催されたNISC主催の「日ASEANサイバーセキュリティ共同フォーラム(英記:IC-AJCC)」にて、ASEAN各国のサイバーセキュリティ業界団体の代表者が招へいされ、相互にMOUを締結し、ASEAN8ヶ国+日本の協会団体でASEAN Japan Cybersecurity Community Alliance (AJCCA)という連合を創立いたしました。(現在10ヶ国)

ASEANと日本の9つのサイバーセキュリティ・コミュニティ2023年10月5日にMOUを締結

本年10月10日、AJCCAのメンバーであるJNSAは、ホスト国協会として、第2回目の 「AJCCA Annual Conference in TOKYO 2025」を東京にて開催いたします。

本イベントでは、国内外のサイバーセキュリティ分野をリードするトップエキスパートを招へいし、最新の脅威動向、リスク管理、先進的な対策手法について深い知見を共有します。
基調講演やパネルディスカッションを通じて、産業界、政府機関、学術機関など多様な分野の皆様に対し、実践的かつ戦略的な情報をご提供いたします。

日ASEAN地域におけるサイバーセキュリティコミュニティの連携強化と、持続可能なサイバー・レジリエンスの実現を目指す重要な場となります。ぜひご協賛賜りますようご案内申し上げます。

開催概要

イベント名 「2nd AJCCA Conference 2025 in Tokyo」
テーマ “Securing the Future with AI Driven Cybersecurity and Resilient Supply Chain”
開催目的 ・ASEAN各国と日本のサイバーセキュリティコミュニティによる連携強化
・AJCCA活動の2024年度の成果と今後の取り組み発表
・テーマに沿った活動状況のご報告とソリューション紹介
・Cybersecurity関連企業のソリューション展示会
日時 令和7年10月10日(開場:9:30、開始:10:00、終了:17:20 予定)
場所 東京大学 弥生講堂一条ホール
主催 特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
後援 ASEAN Japan Cybersecurity Community Alliance (AJCCA)
協賛 【ダイヤモンド】
NTTドコモビジネス株式会社
【プラチナ】
フォーティネットジャパン合同会社
【ゴールド】
株式会社CyCraft Japan
Eclypsium, Inc.
【シルバー】
株式会社網屋
NTTテクノクロス株式会社
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社
フューチャー株式会社
株式会社ラック
【バナー】
NTTアドバンステクノロジ株式会社
他調整中
定員 300名
対象 AJCCA各国の代表団体・組織
一般企業、JNSA会員企業他
日ASEANサイバーセキュリティ政策会議各国政府責任者及び担当者
日本政府官公庁関係者
サイバーセキュリティ専門家、研究者
関連産業界関係学術機関

プログラム

時間 プログラム 講演者名 内容
9:30-10:00 開場/受付登録
10:00-10:05 開会挨拶 江ア浩(JNSA会長/AJCCA副会長)
10:05-10:25 オープニング講演 内閣官房国家サイバー統括室(NCO)
第―幕 ASEAN各国の官民連携状況と今後の展望
10:30-10:50 基調講演 1 Rudi Lumanto 氏(AJCCA会長) AJCCAによる官民連携状況と今後の活動展望
10:50-11:10 基調講演 2 Stan Singh-Jit 氏(ASOCIO*1会長) ASOCIOの提唱するMADE*2におけるCybersecurityの現状と期待
11:10-11:30 休憩・展示ブース見学  
11:30-12:20 パネルディスカッション1 モデレーター:江ア 浩 パネリスト:ASEAN政府関係者、AJCCA、ASOCIO 各国政府機関が期待する今後の官民連携のあるべき姿
12:20-12:25 ACRA*3授賞者発表
12:25-12:55 スポンサー講演1 NTTドコモビジネス株式会社
12:55-13:40 昼食・展示ブース見学
第二幕 各テーマ別活動状況及び企業のソリューション紹介
13:40-14:10 基調講演 3 経済産業省 AI、サプライチェーン
14:10-14:30 スポンサー講演2 佐々木 弘志 氏(フォーティネットジャパン合同会社 OTビジネス開発部 部長) 経済産業省の工場セキュリティガイドラインを活用したOTセキュリティ対策の標準化とフォーティネットソリューション
14:30-14:55 特別講演 1 兼 ゴールドスポンサー Alex Bazhaniuk 氏 (CTO & 共同創設者, Eclypsium Inc., USA) サプライチェーン・セキュリティプラットフォームについて
14:55-15:20 特別講演 2 兼 ゴールドスポンサー Benson Wu 氏 (CEO &共同創設者, CyCraft, Taiwan)
15:20-15:40 休憩・展示ブース見学 
15:40-16:50 パネルディスカッション2 モデレータ:Johnny Kho氏 (AJCCA副会長)
パネリスト:特別講演1&2、
ダイヤモンドS、プラチナS、AJCCA (JNSA)
16:50 閉会挨拶 (JNSA)
17:00 終了

*1: ASOCIO(The Asian-Oceanian computing industry organization): アジア・オセアニア・コンピューティング産業機構

*2: MADE(Mapping ASOCIO Digital Economy)

*3: ACRA(AJCCA Cyber Resilience Awards):AJCCAサイバーレジリエンスアワード

※スポンサー枠の講演時間帯は、内容により変更されることがあります。
※プログラム内容は予告なく変更となる場合がございます。

登壇者紹介

■基調講演1
Rudi Lumanto 氏:AJCCA会長、インドネシア・ネットワーク・セキュリティ協会iIdNSA)創設者兼顧問
2011年から2020年3月までインドネシアの国家CSIRTであるId-SIRTII/CCの前会長。1988年から2020年3月まで、インドネシア国の技術の応用と評価機関(BPPT)、通信情報省、サイバー暗号庁(BSSN)に勤務。2011年に IdNSAを設立しました。現在はIdNSAのアドバイザーであり、インドネシア大学工学部情 報セキュリティ大学院の講師でもあります。また、OIC-CERT Global Cybersecurity Awardの審査員を務め、2020年に日本国総務省より、ITU AJ賞を受賞。日本で工学学士、工学修士、博士号を取得。
関連サイト ※ https://ajcca.net/ https://idnsa.id/
■基調講演2
Stan Singh 氏:Asian-Oceanian Computing Industry Organization - アジア・オセアニアコンピュータ産業機構(ASOCIO)会長、The National ICT Association of Malaysia - マレーシア国家情報通信技術協会(PIKOM)理事
英国でコンピュータサイエンスの学位を取得後、37年にわたりIT管理、事業経営に携わってきました。製造、流通、不動産、金融など多様な業界での経験を有し、AI、クラウド、ブロックチェーン、サイバーセキュリティ等の分野でも企業を支援しています。英国やアジア諸国でのグローバルな業務経験もあり、APICTAの会長を経て、2025年よりASOCIOの会長に就任しています。 関連サイト ※ https://www.asocio.org/   https://pikom.org.my/   https://apicta.org/
■基調講演3
(TBD)
■基調講演4
Alex Bazhaniuk氏:Eclypsiumの最高技術責任者兼共同創業者
Alexは2017年の設立以来、Eclypsiumでファームウェアおよびサプライチェーンセキュリティのプラットフォーム開発を牽引しています。以前はIntelとMcAfeeにて10年間、高度な脅威分析と製品セキュリティに従事し、低レベルプラットフォームの脆弱性研究に注力しました。専門は、UEFI/BIOSなどのリバースエンジニアリング、サプライチェーンリスクの管理、脅威モデリング、セキュアブート回避技術など。研究成果を自社プラットフォームに実装し、企業のファームウェア防御力向上に貢献しています。また、REconやHITBでのトレーニング提供、CHIPSEC関連のオープンソース活動、CISAのHBOMプロジェクトへの助言など、業界全体のセキュリティ強化にも力を注いでいます。
※参考サイト  https://eclypsium.com/
■パネルディスカッション *アルファベット順〈姓〉にて記載
江ア 浩 氏:AJCCA副会長、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)会長
1985年と1987年に九州大学で学士号と修士号を取得後、1998年に東京大学で博士号を取得。1987年に東芝株式会社の研究開発センターに入社。1990年から1991年までアメリカのベルコアの応用研究所に在籍。1994年から1996年まで、アメリカのニューヨークにあるコロンビア大学の通信研究センター(CTR)に在籍しました。コロンビア大学に在籍中にMPLS(Multi-Protocol Label Switching)の起源となるCSRアーキテクチャをIETFとATM Forumに提唱。現在は、IPv6推進協議会の役員であり、JPNIC(Japan Network Information Center)の議長を務めています。2007年から2010年、2014年から2020年までISOC(Internet Society)のBoT(理事会)の役員を務め、WIDEプロジェクトのディレクターや日本データセンターコンシルのディレクター、グリーン大学東京プロジェクトのディレクター、デジタルエージェンシージャパンのシニアエキスパートとしても活動中。
Johnny Koh 氏:AJCCA副会長、インフォメーションセキュリティプロフェッショナル協会(AiSP)有識者委員会メンバー
シンガポールのみならずASEANにおける、サイバーセキュリティ戦略、リスクマネジメント、デジタルトランスフォーメーションの分野で20年以上の経験を持つ、経験豊富なリーダーであり、イノベーター。サイバー・レジリエンスの強化やデジタル環境の保護、次世代のサイバーセキュリティ人材の育成に深い情熱を持ち、企業、政府、業界のさまざまな分野で革新をすすめ、シンガポール政府担当のCSAとの官民連携のキーマン。現在は、Eclypsium社のアジア太平洋・日本地域担当シニアディレクター(テクニカルソリューション)として、技術戦略およびソリューションエンジニアリングを統括しています。また、サイバーセキュリティ・コミュニティの推進にも深く関与しており、業界内で影響力を有しサイバーセキュリティとビジネス戦略、技術革新の橋渡し役として活躍しており、次世代のプロフェッショナルを育てながら、世界中の企業や社会がより安全なデジタル未来を構築に尽力。
※参考サイト https://www.aisp.sg/

お申込み

(お申込みに関するご注意) ご参加お申込は外部のサービスを利用しています。 「 send@event-form.jp 」からお申し込み完了メールが届きますので、受信できるよう設定をお願いいたします。
ご登録の情報は、JNSAの個人情報保護方針に則り、適切に管理させていただきます。
また、外部サービスまたはその運営体の要因による障害等については当協会では責任を負いかねますことご了承の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。

お問い合わせ

2nd AJCCA Conference in Tokyo 事務局  
Email: ajcca2025@jnsa.org