HOME >  イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー > ISMSの「身近なテーマ」と「未来を考えるテーマ」

日本ISMSユーザグループ/日本ネットワークセキュリティ協会 主催
LT勉強会
ISMSの「身近なテーマ」と「未来を考えるテーマ」

〜気軽に参加してみませんか?〜


日本ISMSユーザーグループでは誰でも参加出来る気軽な勉強会を開催します。

今回扱うテーマは2つのテーマを取り上げます。身近なテーマとしては13個の認証組織を1年で1個にした極意(Tips)やディスカッションを予定しています。

また、未来を考えるテーマとしてはNISTが開発したオープンセキュリティ制御評価言語(OSCAL)についてご紹介します。システムのセキュリティ情報をOSCAL で表現することで、セキュリティ評価、監査、および継続的な監視プロセスを自動化出来るかもしれないという最新動向について情報発信&ディスカッション出来ればと考えています。

皆さまとのディスカッションを楽しみしていますので、気軽に参加頂ければ幸いです。


【CPEポイント対象セミナー】
■ 日 時: 2024年9月5日(木)13:00〜14:00(予定)
■ 会 場: ハイブリッド開催
会場:Share Working Studio35 会議室C+D+E+F
(東京都港区西新橋1-16-7 三甲新橋ビル 7F)
アクセス>>
オンライン:Zoomウェビナー
■ 対 象: 情報セキュリティ、ISO/IEC27001/27002の標準化動向や運用に興味がある方、悩まれている方は必見
■ 主 催: 標準化部会 日本ISMSユーザグループ
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
■ 定 員: 会場定員 50名(先着順)|Zoomウェビナー 300名(先着順)
■ 参加申込み: ページ下部のお申込みボタンからご希望の参加方法でご登録ください
■ 料 金: 参加費無料

■ プログラム  講演時間については、数分程度前後する可能性がございます。ご了承ください。

【開会のご挨拶】13:00 - 13:05
標準化部会 日本ISMSユーザグループ WGリーダー 魚脇 雅晴
(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)

【テーマ1】13:05 - 13:30(25分:発表10分、ディスカッション15分)

「13個のISMS認証を一年で1個にした話 」
標準化部会 日本ISMSユーザグループインプリメンテーション研究会 副主査 尾崎 幸彦
(株式会社Speee)

【テーマ2】13:30 - 13:55(25分:発表10分、ディスカッション15分)

「NIST OSCALが切り開く、ISMSと情報セキュリティの未来」
標準化部会 日本ISMSユーザグループインプリメンテーション研究会
ISO/IEC SC 27/WG 1小委員会 委員 井崎 友博氏
(SecureNavi株式会社 代表取締役CEO)

【閉会のご挨拶とアンケートのお願い】

標準化部会 日本ISMSユーザグループ WGリーダー 魚脇 雅晴
(エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社)

 

会場参加とZoomウェビナーの参加登録は異なります。ご注意下さい。
参加方法の変更される場合は、一旦登録済みのお申し込みをキャンセルの上、改めて参加登録をお願いします。キャンセルは、お申込受付メールより所定の方法で対応下さい。
ご参加者様の状況、属性に合わせた講演内容をご提供させていただくために、個人が特定できない範囲でご登録情報を講師と共有させていただくことがございます。ご登録の情報は、JNSAの個人情報保護方針に則り、適切に管理させていただきます。
お申込者、ご参加者には、本セミナーの開催案内や終了後のアンケートのご依頼をメールでお送りさせていただくことがございます。ご協力並びにご理解を賜れますようお願い申し上げます。
(ご注意)
会場開催について:感染症の流行など社会状況によっては中止になる可能性もございます。
Zoomオンラインについて:通信環境や配信状況によって、中継を中止させていただく可能性がございます。
(ご同意のお願い)
会場の音声はすべて配信されます。Zoomウェビナーご参加者の発言についても同様に配信されます。ディスカッションや質問等での発言の際にご所属やお名前を発言された場合にも皆様に配信されます。会場または配信ご参加時のご発言についてはご自身の責任の下、ご発言くださいますようお願い申し上げます。
後日、講演会映像を公開いたしますが、その際にはご参加者個人様のご所属、お名前は伏せて編集いたします。
会場はコーヒー付き
紙カップかも。
ご参加お申込は外部のサービスを利用しています。
当日はカメラで会場の様子を撮影するとともにZoom配信いたします。会場ご参加者が映り込まないようできる限り配慮いたしますが、万一カメラの前を横切られたりした際にZoom配信映像に移る可能性もございます。ご了承の上、ご参加下さい。
「 send@event-form.jp 」からお申し込み完了メールが届きますので、受信できるよう設定をお願いいたします。また、外部サービスまたはその運営体の要因による障害等については当協会では責任を負いかねますことご了承の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。

参加登録はZoomでの受付となります。Zoomの登録フォームに移動します。
「 @zoom.us 」のドメインを受信できるよう設定下さい。
ご参加お申込みいただいた時点で、Zoomのご利用、Zoomサービス上でのご参加情報の管理にご同意いただいたものとさせていただきます。また、ご参加者様の状況に合わせた講演内容をご提供させていただくために、個人が特定できない範囲でご登録情報を講師と共有させていただくことがございます。
当日の配信環境や機材、ネットワークの障害等不慮の事態により事前の連絡なく配信を中止させていただく場合がございます。ご了承の上、お申込下さい。