HOME >  イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー >

調査研究部会データベースセキュリティワーキンググループ 主催
データベースセキュリティセミナー
過去の教訓、未来の防御:
企業がとるべきクラウド・セキュリティ対策とデータ保護

サイバー攻撃の脅威が日々進化する中、多くの企業は「事件が起きてから対処する」後手の対応に陥っています。本セミナーでは、過去の教訓を活かし、未来のセキュリティ対策をどのように強化すべきかを探ります。

サイバー攻撃の歴史を紐解きながら、企業が陥りやすいセキュリティの落とし穴を明らかにします。また、内部不正や人的ミスを含む実際のセキュリティ事故を分析し、企業が取るべき具体的なデータ保護策を明らかにします。さらに、主要クラウドサービス(AWS・OCI・Azure・Google Cloud)におけるデータベースセキュリティの実践的な対応策もお伝えします。

「事件駆動型」から脱却し、能動的かつ効果的なセキュリティ戦略を構築するためのヒントを得られる内容をご紹介します。


【CPEポイント対象セミナー】
■ 日 時: 2025年3月17日(月)14:00〜16:40
■ 会 場: Zoomウェビナーによるオンライン配信
■ 対 象: 情報セキュリティ、データベースセキュリティに興味のある方
■ 定 員: なし
■ 参加申込み: プログラム下の「参加登録」よりご登録下さい。
■ 料 金: 参加費無料

■ プログラム  講演時間については、数分程度前後する可能性がございます。ご了承ください。

【開会のご挨拶】14:00 - 14:05
データベースセキュリティワーキンググループ リーダー 大澤 清吾 
(日本オラクル株式会社)

【基調講演】14:05 - 14:35

「『事件駆動型セキュリティ』から脱却するための戦略とは?」
上原 哲太郎 氏
(立命館大学 情報理工学部 教授)

過去のインシデントから学べていない現状が続いており、特に事件発生後に対策を講じる「事件駆動型セキュリティ」には限界があります。組織の防御力を強化するために、強固なセキュリティ対策を構築するための戦略を、組織的および技術的観点から説明します。
講演資料ダウンロード(PDF:2.1MB)

【講演1】14:35- 14:50

「データベースセキュリティワーキンググループ 概要と本年度活動について」
データベースセキュリティワーキンググループ リーダー 大澤 清吾 
(日本オラクル株式会社)

2024年度より新たに活動を開始した調査研究部会データベースセキュリティWGの活動の背景や目的、また本年度の活動の概要をご紹介いたします。
講演資料ダウンロード(PDF:1.7MB)

【講演2】14:50- 15:20

「サイバー戦国絵巻 〜技術と社会の攻防史〜」
リャン ジェニー ルウ氏
(日本オラクル株式会社)

サイバーセキュリティの歴史を紐解き、技術の進化と社会の対応の歩みをたどります。
技術の進化に伴う攻防のせめぎ合いや、法律・倫理の変遷をひも解き、未来への教訓を探求します。
講演資料ダウンロード(PDF:1.3MB)
休憩(15:20 - 15:35)

【講演3】15:35- 16:05

「セキュリティ事故の原因と対策:過去の教訓を現代に活かす」
山口夏来氏
(日本電気株式会社 データ基盤サービス統括部)

セキュリティ事故の発生件数は増加していますが、脅威の原因は大きく変わっていません。過去の代表的なセキュリティ事案を分析し、有効な対策を検討しました。さらに、近年発生した事件を通じてその効果を検証し、過去の教訓が現在および未来のセキュリティ対策にどのように活かせるかを探ります。過去のセキュリティ事案から得られる重要な学びを、具体的な事例を交えて紹介します。
講演資料ダウンロード(PDF:1.5MB)

【講演4】16:05- 16:35

「データを守る!クラウドDBセキュリティ要件対応ガイド - AWS・OCI・Azure・Google Cloudの活用術」
村山 佳子氏
(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 広域・社会インフラビジネス企画本部 プロダクト企画推進部)

AWS、OCI、Azure、Google Cloudが提供するデータベースセキュリティ機能を、暗号化、アクセス制御、脅威検知、監査といったセキュリティ要件に沿って整理しました。各クラウドが持つ特徴的なセキュリティ機能を解説しながら、実際の運用に役立つポイントをお届けします。クラウドを活用した、安全かつ効果的なデータ管理の第一歩をぜひご一緒に!
講演資料ダウンロード(PDF:1.1MB)

16:35- 16:40 おわりに

北野 晴人氏(デロイト トーマツ サイバー合同会社 執行役員)

 

ご参加者様の状況、属性に合わせた講演内容をご提供させていただくために、個人が特定できない範囲でご登録情報を講師と共有させていただくことがございます。ご登録の情報は、JNSAの個人情報保護方針に則り、適切に管理させていただきます。

ご参加お申込は外部のサービスを利用しています。
「 send@event-form.jp 」からお申し込み完了メールが届きますので、受信できるよう設定をお願いいたします。Zoomウェビナーのご視聴登録URLは登録完了メールに記載されております。Zoomウェビナーにもご登録をお願いいたします。ウェビナーでの視聴URLはzoomから配信されますので、「 @zoom.us 」のドメインも受信できるよう設定下さい。なお、ご参加お申込みいただいた時点で、Zoomのご利用、Zoomサービス上でのご参加情報の管理にご同意いただいたものとさせていただきます。 お申込み時の情報は、お申込み情報の登録サービス事業者、オンライン配信事業者が保有する外部サービスに保存されまます。外部サービスまたはその運営体の要因による障害等については当協会では責任を負いかねますことご了承の上、お申し込みくださいますようお願いいたします。
お申込者、ご参加者には、本セミナーの開催案内や終了後のアンケートのご依頼をメールでお送りさせていただくことがございます。ご協力並びにご理解を賜れますようお願い申し上げます。

(ご注意)
Zoomウェビナーでの配信となります。通信環境や配信状況によって、中継を中止させていただく可能性がございます。