HOME > イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー
JNSA設立十五周年記念
「サイバーセキュリティセミナー2016」
(北陸総合通信局連携セミナー)
■ 日 時: | 2016年2月22日(月)13:00−17:00 |
■ 場 所: | 金沢商工会議所会館 2F 研修室1 (石川県金沢市尾山町9-13) ![]() ●武蔵ヶ辻より「金沢ふらっとバス」材木ルートにて約6分 (商工会議所バス停下車すぐ。なお、一方向のみの運行ですのでご注意下さい。) ●JR金沢駅東口よりバス(7〜10番乗場)「南町」バス停より徒歩2分(所要時間約10分) ●JR金沢駅から徒歩約20分 |
■ 主 催: | 北陸総合通信局、北陸情報通信協議会、NPO日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) |
■ 後 援: | 一般社団法人テレコムサービス協会北陸支部 |
■ 定 員: | 120名 |
■ 料 金: | 無料 |
■ 対 象: | ・組織における情報セキュリティ責任者・担当者 ・情報セキュリティ製品・サービスの企画・開発・提供に携わっている方 ・その他情報セキュリティ対策の必要性を感じている方 |
■ 申込方法: |
北陸情報通信協議会のホームページからお申込み下さい。
![]() 締切:2016年2月17日(水) |
■ 開催趣旨 |
日常生活や社会経済活動等にICTが必要不可欠なものとなってきた一方で、悪意あるものによる サイバー攻撃も複雑・巧妙化してきています。 企業においては、標的型攻撃による知的財産の侵害や顧客情報の漏えいなどの危険が増しているなか、昨年から運用の始まったマイナバー制度における特定個人情報の保護と漏えい対策に取り組むことが必要とされ、情報セキュリティへの関心がより高まっています。 そこで、JNSAでは北陸総合通信局とともに、企業が自ら情報セキュリティ対策を行えるよう、最新の政策動向や企業の現場におけるインシデント対策や教育対策のほか、マイナンバー制度への取り組みの状況などを分かりやすくお伝えするセミナーを開催することとなりました。ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
![]() |
![]() |
13:00 | 13:05 |
【開会挨拶】 |
---|---|
総務省北陸総合通信局長 星 克明 氏 |
|
13:05 | 13:55 (50分) |
【講演1】
総務省における情報セキュリティ政策の最新動向(仮) |
![]()
講師: 総務省 情報流通行政局 情報流通振興課
情報セキュリティ対策室 調査官 中西 悦子 氏
【プロフィール】
郵政省入省後、防衛庁長官官房指揮通信課部員、石川県企画振興部情報政策課長、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)企画調査官 等を経て、2015年8月から現職。 NISC在籍時には「オンライン手続におけるリスク評価及び電子署名・認証ガイドライン」、「情報システムに係る政府調達におけるセキュリティ要件策定マニュアル(SBDマニュアル)」の策定に関わる。
【概要】
国及び総務省の情報セキュリティ政策の最新動向について紹介します。 |
|
13:55 | 14:35 (40分) |
【講演2】
インシデント被害調査結果から考える内部犯対策(仮) |
![]()
講師:株式会社ラック 常務執行役員・サイバーセキュリティ本部長
(JNSA社会活動部会部会長) 丸山 司郎 氏
【プロフィール】
JNSAセキュリティ被害調査WGのメンバーとして2001年から活動に参加。 ラックではサイバーセキュリティの事業を推進するとともに、本年度JVとして設立したベネッセインフォシェルの取締役を兼務。
【概要】
セキュリティ被害調査WGによる2014年までの被害調査の結果をもとに、組織における個人情報漏えい事故の傾向 と基本的な対策方針を解説し、効果的なセキュリティ対策の考え方を解説します。また、内部犯行をいかに防ぐ かについても調査結果から考察します。 |
|
休憩 (10分) | |
14:45 | 15:15 (30分) |
【講演3】
組織のマイナンバー対応は完了したのか(仮) |
![]() 講師:トレンドマイクロ株式会社 統合政策担当課長 兼 TM-SIRTチーム統括責任者
(JNSAマイナンバー対応情報セキュリティ検討WGリーダー) 萩原 健太 氏
【プロフィール】
政府機関や関連団体等の外部コミュニケーションを担当し、トレンドマイクロのCSIRTである「TM-SIRT」の取りまとめを行う。各種委員会や協議会、WGなどのメンバーとして活動。社内外のセキュリティ向上に寄与している。 直近ではCSIRTやマイナンバーに関する講演活動を数多く実施し、JNSAでは情報セキュリティ理解度チェック及びマイナンバー対応情報セキュリティ検討WGのリーダーを務める。 【概要】 2016年1月からマイナンバー制度が開始し、組織の対応も進んできていますが、対応したが完了出来ているのか不明な組織や、まだ対応していない組織なども存在すると思われます。昨年6月のJNSAマイナンバー対応情報セキュリティ検討WGの発足以来、「情報収集」「体制構築」「セキュリティ検討」の3点に重きを置き、活動してきた内容をベースに組織におけるマイナンバー対応に関して解説します。 |
|
15:15 | 15:45 (30分) |
【講演4】
「中小企業向け情報セキュリティリテラシーチェック」と「ソリューションズガイドサイト」のご紹介 |
![]() 講師:トレンドマイクロ株式会社 執行役員・統合政策担当部長
(JNSA会員交流部会部会長) 小屋 晋吾 氏
【プロフィール】
日本サイバー犯罪対策センター、日本ネットワークセキュリティー協会、日本スマートフォンセキュリティフォーラム、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会等で理事を務める。 政府各機関へのITセキュリティ政策への働きかけ及びトレンドマイクロの社会貢献活動の立案・実施を行っている。
【概要】 「セキュリティ対策はしなければいけないがリソースも限られている」「ツールだけで対策できなくなりつつ ある」このような現状を踏まえ、企業が情報セキュリティを効果的に対策するための2つのツールをご紹介します。 |
|
休憩 (10分) | |
15:55 | 16:45 (50分) |
【講演5】
組織内ネットワークに潜むセキュリティの脅威と対策 〜外部からの侵入対策のみでは防ぎきれないマルウェア〜 |
![]() 講師:株式会社PFU ソリューション&ソフトウェアグループ
アプライアンスソフトウェア事業部 技術部 セキュリティエヴァンゲリスト 小出 和弘 氏
【プロフィール】
入社以来28年間、UTMアプライアンス、脆弱端末を隔離する検疫製品、未知のマルウェアを検知・隔離するネットワークセキュリティ製品の設計・開発に携わる。最近は「攻撃者の行動プロセスから標的型サイバー攻撃を検知」する「Malicious Intrusion Process Scan」技術の研究・開発を行うと共にセキュリティエヴァンゲリストとして、サイバーセキュリティの啓蒙活動を行う。
【概要】 標的型サイバー攻撃の手口が巧妙化・高度化する現状を説明し、忘れがちな基本対策に加え、内部侵入を前提 とした「早期検知」及び「侵入拡大防止」といった新しい対策について紹介します。 |
|
16:45 | 16:55 |
【質疑応答】 |
皆様からの質問にお答えします。 |
|
16:55 | 17:00 |
【閉会挨拶】 |
JNSA理事 西尾 秀一 氏 |
|
![]() |
![]() |

締切:2016年2月17日(水)