HOME > イベント・セミナー情報 > JNSA主催セミナー
〜JNSA設立十五周年記念〜
    JNSAセキュリティセミナー in 札幌
| ■ 日 時: | 2015年11月17日(火) 13時00分〜16時00分(12時30分開場) | 
| ■ 場 所: | わくわくホリデーホール(札幌市民ホール)第1・2会議室 【住所】〒060-0001 札幌市中央区北1条西1丁目 | 
| ■ 主 催: | 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) | 
| ■ 共 催: | 北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ) | 
| ■ 後 援: | 札幌市、北海道地域情報セキュリティ連絡会、札幌商工会議所、一般社団法人LOCAL | 
| ■ 定 員: | 150名 | 
| ■ 料 金: | 無料 | 
| ■ 対象者: | ・組織における情報セキュリティ責任者・担当者 | 
| ■ 参加申込: | 受付を終了いたしました | 
| ■ 開催趣旨 | 
| 企業の競争力を高める「攻めのIT」を実現するために情報セキュリティは欠かせないものとなっている一方で、多様化した標的型攻撃の続発など、「守りのIT」を取り巻く環境でも様々な事件・事故が起きています。加えて、セキュリティ人材の不足は深刻で、各企業におけるセキュリティ人材の発掘や組織内の情報セキュリティ教育も喫緊の課題となっています。 今回のセミナーでは、国内における標的型攻撃の最新動向について詳しくご説明すると共に、JNSAが公開している企業内教育コンテンツをご紹介いたします。また、JNSAで長年行っている調査で統計情報としても多数引用されておりますインシデント被害調査の傾向分析をわかりやすく解説いたします。 ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。 | 
|  |  | 
| 【開会の挨拶】 | |
| 西尾 秀一 (JNSA理事/株式会社NTTデータ) | |
| 13:00 | 14:00 (60分) | 【基調講演】 日本における標的型攻撃の最新技術動向と実態 | 
|  
          講師:新井 悠 氏(トレンドマイクロ株式会社)           
		  【プロフィール】 トレンドマイクロ 上級スレットディフェンスエキスパート。2000年に国内のセキュリテ ィベンダーに入社し、SOC事業の立ち上げや米国事務所勤務等を経験。その後、情報セキ ュリティの研究者としてWindowsなどの脆弱性を多数発見する。2013年8月より現職。 「アナライジング・マルウェア」(オライリージャパン)など、著書・監修書多数。 
		  【概要】
		   サイバー攻撃への対処に特化した部署で働くマルウェア解析の専門家が、 日本における標的型攻撃の最新の変化と動向について技術的な観点から解説します。 | |
| 休憩 (10分) | |
| 14:10 | 14:50 (40分) | 「中小企業向け情報セキュリティリテラシーチェック」と「ソリューションズガイドサイト」のご紹介 | 
|  講師:小屋 晋吾 氏(トレンドマイクロ株式会社/JNSA会員交流部会部会長)  【プロフィール】 トレンドマイクロ株式会社の執行役員・統合政策担当部長。 日本サイバー犯罪対策センター、日本ネットワークセキュリティー協会、日本スマートフォンセキュリティフォーラム、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会等で理事を務める。 政府各機関へのITセキュリティ政策への働きかけ及びトレンドマイクロの社会貢献活動の立案・実施を行っている。 
				  【概要】 「セキュリティ対策はしなければいけないがリソースも限られている」「ツールだけで対策できなくなりつつある」このような現状を踏まえ、企業が情報セキュリティを効果的に対策するための2つのツールをご紹介します。 | |
| 休憩 (10分) | |
| 15:00 | 15:40 (40分) | 「データから見る大規模なインシデント被害のリスクとその効果的な対策」 | 
|  
講師:大谷 尚通 氏(株式会社NTTデータ/JNSAセキュリティ被害調査WGリーダー)  【プロフィール】 株式会社NTTデータ 品質保証部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT (株)NTTデータにて、情報セキュリティに関するさまざまな研究開発、脆弱性診断、コンサルティング、自社セキュリティ施策の実施、インシデント対応等に従事。NTTDATA-CERTメンバ。CISSP。JNSA セキュリティ被害調査ワーキンググループの活動に参加し、2007年よりリーダーを務める。情報漏えいによる被害や情報セキュリティインシデントの発生確率の調査、被害の定量化について調査活動を行っている。 
          		  【概要】
		   セキュリティ被害調査WGによる2014年までの被害調査の結果をもとに、組織における個人情報漏えい事故の傾向と基本的な対策方針を解説し、効果的なセキュリティ対策の考え方を解説します。特に大規模なインシデント被害を防ぐためには どうしたらよいのか。セキュリティ被害調査WGによる調査データとインシデント事例をもとに解説します。 | |
| 休憩 (5分) | |
| 15:45 | 16:00 (15分) | JNSA活動のご紹介〜マイナンバー対応のためのポータルサイトのご紹介など〜 | 
| 講師: 丸山 司郎 氏(株式会社ラック/JNSA社会活動部会長) 【概要】 今年で設立十五周年を迎えたJNSAの活動内容と無償で公開している多数の成果物についてご紹介いたします。 中でも今年9月に公開した「マイナンバー対応のためのポータルサイト」ではマイナンバーに対応した情報セキュリティ対策の導入や運用に役立つ情報を提供していますので、そのご紹介をいたします。 | |
| 閉 会 | |
|  |  | 
(※)予告無く講演内容が変更される場合がございます。予めご了承下さい 
  
 http://www.sapporo-shiminhall.org/access/
 http://www.sapporo-shiminhall.org/access/