★☆★JNSAメールマガジン 第19号 2013.9.27.☆★☆

こんにちは
JNSAメールマガジン 第19号 をお届けします。

だいぶ風が秋めいてきました。
でも、まだまだ油断がなりません。気象庁の三ヶ月予報では、全国的に10月は高温となるそうです。半袖をクローゼットにしまうのは、もう少し待った方が良さそうですね。でも、その反面12月は寒さが増すようですので、体調管理には十分お気を付け下さい。

さて、今回の連載リレーコラムは、JNSAセキュリティ啓発ワーキンググループリーダーで株式会社インフォセックセキュリティビジネス本部プリンシパルコンサルタントの松本照吾様からの寄稿です。JNSAで長年実施しています一般向けの情報セキュリティ普及啓発セミナー「インターネット安全教室」にからんだコラムです。
「インターネット安全教室」をご存知無い方は、ぜひ一度ご参加下さい!


【連載リレーコラム】
「ネット炎上事件とイノベーション〜安全教室の現場より〜」
(JNSAセキュリティ啓発ワーキンググループリーダー
          株式会社インフォセックセキュリティビジネス本部プリンシパルコンサルタント 松本 照吾)

セキュリティ啓発ワーキンググループ(WG)の松本照吾と申します。
 日頃は、企業向けのセキュリティ監査やコンサルティングに従事していますが、 ご縁がありまして当WGのリーダーをつとめています。

 さて、当WGでは、インターネット安全教室を通じて企業向けではなく、広く一般にむけた啓発活動や地域のNPOの皆様を支援する活動を行っています。
 インターネット安全教室は、JNSAの活動として、年間100回を超える開催を日本全国で行っています。活動の中心は地域のNPOの皆様で、小中学校やシニア向けの市民講座等、様々な機会を通じて安全教室を開催していただいております。今年度のWG活動としては、9月のはじめにインターネット安全教室のサポート活動としてNPOの皆様向けの講師トレーニングを開催しました。
 今回のコラムでは、当WGの活動から気が付いたことをいくつかシェアすることで、皆様に何か材料となるものがあればと考えつつ、筆を進めたいと思います。

○インターネット安全教室とは(ちょっとご紹介)

インターネット安全教室とは経済産業省とJNSA、そして地域のNPOの皆様が連携してセキュリティの啓発を行う活動です。JNSAとしてはDVD教材や講師用のコンテンツの提供、初回の開催等、講師を行うことが難しい開催への講師派遣を行っています。
 特に今年は、親子のスマートフォン利用に対する啓発資料としてスマホ8ヶ条リーフレットや、ソーシャルメディアの啓発に対する講師用資料を作成し、提供していく予定です。

○誘惑の多い世界で生きる子供たち

安全教室の主な対象である小中学生は非常に“自由”にネットの世界を利用しています。物心ついたころには、ネットが当たり前にあり、子守唄やテレビ代わりにYouTubeを見た世代が育っています。
 日本各地で様々な“炎上”事件が起きていますが、日記のようにネット上に様々な書き込みを行い、違法ダウンロードのやり方も友達のネットワークの中で伝わっていきます。ほんの少しの知識があれば、“やろうと思えば出来てしまう”という誘惑の多い環境の中で、彼らは生活しています。
 一方で、“自分の書き込み”や“不注意”が、将来の自分にどんな影響を与えてしまうかを深く考える機会には乏しく、様々な炎上騒ぎも“ネットの向こうの他人事”であったりします。

○ネットの“バカ騒ぎ”、実は理にかなっている

ネット発信のイノベーションに関し、米国の企業家 Derek Sivers氏は、TEDのプレゼンテーション「How to start a movement」※の中で次のように述べています。

※TED TALK http://www.ted.com/talks/derek_sivers_how_to_start_a_movement.html

 彼らなりに、“面白い”ということを発見して、フォロワーが増えて、盛り上がっていくことは、ネット発の流行としてそれほど不自然なことではないのです。
 女子高生がアニメの戦闘場面を再現して写真をネット上にアップする、歌手のフリを皆で覚えて投稿する、ということも“ネットの誰か”がやったことに、面白いと思ってすぐに反応したというネット世代ならではの反射神経の良さで成り立っています。
 お店のアイスケースの中に入ったり、遊園地で危険行為をしてネット上にアップしたりするのも、“これ、面白そう”と思ったことに対し、忠実にフォロワーとして機能している意味では同じです。
 ただ、“やっていること自体に社会的な問題がある”ということと“彼らがその後にどのような「痛い目」にあってしまうか”ということを除けば、ですが。

○リスクコミュニケーションの重要性

前回の当コラムでJNSA理事の西尾様が書いていたような「リスクコミュニケーション」の重要性は、安全教室の現場でも高まっています。
 教室の中でモラルやルールを押し付けて“ダメなことはダメです”と伝えても、彼らの“ノリ”や“イキオイ”の中では無力であったりします。
 それよりも、“自分の書き込みが特定されたら”どうなるかをストーリーとして想像させることで、“これはやりすぎだな”と彼ら自身に気付かせ、心のブレーキをかけるきっかけをつくることが、最近の安全教室で講師の皆様が苦心されている点です。

○今回の講師トレーニングでは

今回の講師トレーニングでは、“お持ち帰り”という全体テーマで、講義を設計してみました。参加した皆様が持ち帰ることのできる“小ネタ”や、ゲームを通じて競争させることで学習効果を高める(勝ったチームに商品プレゼント)といった試みを行ってみました。“考える機会”と“具体的な行動や約束”を参加者に持ち帰ってもらうことで、講義の内容を思い出すきっかけを提供したい、という狙いです。
 企業におけるセキュリティ教育でも、単に“ルール”を伝えるだけではなく、“ジブンゴト”として考える、また、“内容をリマインドしてもらう”機会を与えることで、効果を高めることができるのではないでしょうか。

もし、本コラムを読んで頂いて、インターネット安全教室の活動にご興味を頂いた方がいらっしゃいましたら、お気軽にご連絡いただければ幸いです。



#連載リレーコラム、ここまで
<お断り>本稿の内容は著者の個人的見解であり、所属企業及びその業務と関係するものではありません。

【ワーキンググループ便り】
★社会活動部会では、「ネット選挙運動解禁における不審メールのまとめ」をJNSAサイト内「JNSAセキュリティしんだん」に公開しました。
 https://www.jnsa.org/secshindan/
★「中小企業向け指導者育成セミナー」いよいよ始まりました。
 JNSAメンバーの講師陣が全国を回ります。ご興味ある方はぜひご参加下さい。
 https://www.jnsa.org/ikusei/
★部会・WG予定 
その他、活動スケジュールはこちらをご覧下さい。
 https://www.jnsa.org/aboutus/schedule.html
-----------------------------------------------------------------
JNSAの部会・WGは会員企業の方でしたらどなたでも参加できます。
参加のご希望がありましたら、JNSA事務局までお気軽にお問い合せ下さい!
-----------------------------------------------------------------
【事務局からの連絡、お知らせ】
★2013年度JNSA賞の募集を開始しました。
 自薦他薦を問いませんので、「我こそは!」「この人に!」という方がいらっしゃいましたら事務局までご推薦下さい。
★SECCON(Security Contest)2013の全地域の地方予選大会の参加申込み受付を開始しました。
既に定員に達している会場もありますのでお申込みはお早めに!
  http://2013.seccon.jp/
★登録情報にご変更がある方がいらっしゃいましたら、事務局までご一報をお願い致します。


☆コラムに関するご意見、お問い合わせ等はJNSA事務局までお願いします。
jnsa-mail
*************************************
JNSAメールマガジン 第19号 
発信日:2013年9月27日
発行: JNSA事務局 jnsa-mail
*************************************

Copyright (C)  Japan Network Security Association. All rights reserved.