セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版
〜ITSS+との連携などを追記した2017年版を公開〜
(教育部会|情報セキュリティ知識項目(SecBoK)改訂委員会)
- セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップについて
-
JNSA教育部会では、情報セキュリティに関する業務に携わる人材が身につけ るべき知識とスキルを体系的に整理した「情報セキュリティスキルマップ」の作成に2003年度から取り組んでいます 。2007年からは名称をSecBoK(Security Body of Knowledge)と改め、内容を更新したものが経済産業省委託事業の成果物 として公開されています。
一方で、SecBoKを構成する知識項目は2009年以来更新されておらず、その後の情報セキュリティ分野における脅威や技術の変化に対応していないこと から、JNSAでは情報セキュリティ分野の専門家をメンバーとする「情報セキュリティ知識項目(SecBoK)改訂委員会」(委員長:土井洋・情報セキュ リティ大学院大学教授、以下、改訂委員会と略す)を組織して、SecBoK改訂に関する検討を行ってきました。 このたび昨年度の「セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2016年版」を改定し、ITSS+との連携などを追記した2017年版を公開いたします。 - 情報セキュリティ知識項目(SecBoK)2017の改訂内容について
- IPAでは、第4次産業革命に対応した新スキル標準の検討にあたり、専門分野の更なる具体化が求められる「セキュリティ領域」について、新スキル標準の策定に先行し“ITSS+”(プラス)として過渡的に取りまとめを行い、公開しています。
ITSS+のセキュリティ領域は、企業等でのセキュリティ対策の本格化を踏まえ、専門的なセキュリティ業務の役割の観点により、経営課題への対応から設計・開発、運用・保守、セキュリティ監査における13の専門分野を具体化されていますが、SecBoKの16役割(ロール)と異なるため、SecBoK2017版にて、ITSS+との関連を明確にしています。
またITSS+はSecBoKとの連携を前提に作成されていますので、SecBoK2017版はITSS+との連携がより強まっているバージョンとなっています。
●IPAから発表されているITSS+との人材定義のマップについて明確に理解できるように、「スキルマップ2017年版で用いている役割一覧」を追加しました。 ●2016年版から一部修正 - 情報セキュリティ知識項目(SecBoK)改訂委員会 メンバー一覧
-
委員加藤 雅彦(長崎県立大学 情報システム学部情報セキュリティ学科 教授)
上原 哲太郎(立命館大学情報理工学部 情報システム学科 教授)
久保 正樹(JPCERTコーディネーションセンター 情報流通対策グループ)
戸田 洋三(JPCERTコーディネーションセンター 情報流通対策グループ)
伊藤 彰嗣(サイボウズ株式会社 グローバル開発本部品質保証部|コンピュータソフトウェア協会)
上野 宣(株式会社トライコーダ 代表取締役|日本セキュリティオペレーション事業者協議会)
国分 裕(三井物産セキュアディレクション株式会社|日本セキュリティオペレーション事業者協議会)
大河内 智秀(CySec(東京電機大学 客員准教授/サイバーセキュリティ学特別コース運営事務局長|日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会)
阿部 恭一(ANAシステムズ株式会社|日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会)
与儀 大輔(NRIセキュアテクノロジーズ株式会社)
長谷川 長一(株式会社ラック)事務局下村 正洋(特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 事務局長)
平山 敏弘(特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)教育部会 部会長)
冨田 高樹(みずほ情報総研株式会社 経営・ITコンサルティング部)
- セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版
-
・2017.8.21
セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版(171KB)
・2017.8.21
【参考資料】「セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版」を公開(246KB)
・2016.4.19
【参考資料】SecBok2016概要説明(3.0MB)
※Acrobat Reader 6.0以前のバージョンでは正常な表示ができない場合が
あります。Acrobat Reader 7.0以降のバージョンでお読みください。
http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html