HOME > JNSAメールマガジン

JNSAメールマガジン

JNSAで配信している会員向けメールマガジン(原則 隔週金曜日発行)を、会員以外の方々へも配信いたします。ご希望の方は「利用規約」に同意の上、以下の「登録」フォームよりお申し込み下さい。メールマガジン配信の登録申し込みをいただたいた時点で、利用規約に同意いただいたものといたします。

配信内容   ※過去に配信されたメルマガをご覧になれます
・連載リレーコラム
・部会/ワーキンググループからのお知らせ
・セミナー/イベント情報(不定期)
・事務局からの連絡、お知らせ など
利用規約
・特定非営利活動法人(NPO)日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、この申し込みページから登録されたデータを適切に管理し、情報の漏えい、滅失又はき損の防止のために必要な措置を講じます。
・登録されたメールアドレスは、JNSAメールマガジンの配信サービス(以下、本サービスという)以外の目的には使用しません。但し、法令等に基づく、官公署等から開示等の指示・要求があった場合は、この限りではありません。
・本サービスについては、トラフィックの問題(メールの遅延、消失)、サーバの故障、受信側フィルタリング等により届かなかった場合の再送は行いません。
・本サービスは、JNSAの都合により、「JNSAホームページ」において予告の上、中止または廃止することがあります。
・JNSAは、本サービスの利用、運用の中止・停止、延期、終了等により発生する申込者の不利益または期待利益の消滅について、一切の責任を負いません。
【登録】   Eメール
【解除】   Eメール
※登録/解除に関しての注意点
・登録/解除をされると、JNSA事務局<office@jnsa.org>より、登録/解除の受付通知メールが登録されたメールアドレス宛に送られます。
・通知メールが届かない場合はご登録のアドレスが間違っている可能性があります。
・本メールマガジンはJNSA会員に配信されるメーリングリストとは異なります。JNSA会員の方で、メーリングリストの配信削除を希望される場合は、JNSA事務局までお問合せお願い致します。
※登録メールアドレスの変更について
・一度登録したメールアドレスを変更する場合は、登録済のメールアドレスの登録を解除し、新しいメールアドレスを新規に登録し直してください。
※メールが配信できなかった場合やエラーとなって受信いただけなかった場合は、事前に通知することなく自動的に配信を停止させていただきます。

登録情報の取扱は、JNSAの定める「JNSA個人情報保護方針」に準拠します。

これまでに配信された【連載リレーコラム】 
  • 第283号:KOSEN セキュリティ教育推進センターと高専セキュリティ教育(2024.3.8配信後公開)
  • 第282号:米国で働くセキュリティアナリストがいるらしい(2024.2.23配信)
  • 第281号:マイナンバーカードを活用したデジタルトラスト基盤とは?(2024.2.9配信)
  • 第280号:サイバーインデックス企業調査「企業のサイバーセキュリティへの取り組を格付け」(2024.1.26配信)
  • 第279号:IGF(インターネット・ガバナンス・フォーラム)へのお誘い(2024.1.12配信)
  • 臨時号:2023セキュリティ十大ニュース(2023.12.26配信)
  • 第278号:情報セキュリティに関する国際標準化と適合性評価(2023.12.22配信)
  • 第277号:~ワンパッケージでサイバー攻撃対策!~ サイバーセキュリティお助け隊サービスのご紹介(2023.12.8配信)
  • 第276号:経済産業省からASM導入ガイダンスが公開、今話題のASMとは?(2023.11.24配信)
  • 第275号:情報共有活動と被害公表の“エスノメソドロジー”(2023.11.10配信)
  • 第274号:悪質な不正送金の実態(2023.10.27配信)
  • 第273号:ISO/IEC27001:2022の移行対応について(2023.10.13配信)
  • 第272号:個人利用者だけの話ではない?企業における「サポート詐欺」の現状とそのリスク・対策(2023.9.29配信)
  • 第271号:日本の裁判においてサイバー関係の事案がどのように取り扱われているか・争われているかと今後の展望とそこから学ぶべきこと(2023.9.15配信)
  • 第270号:新たな攻撃により迅速に追随できる組織と人材作りに寄与する ~任意団体サイバーセキュリティイニシアティブジャパンのご紹介~(2023.9.1配信)
  • 第269号:学生が考えるセキュリティ人材のキャリアとは?(2023.8.18配信)
  • 第268号:業務執行としてのセキュリティ:机上演習ワークショップからの考察(2023.8.4配信)
  • 第267号:なぜJNSA教育部会では、セキュリティ人材育成に関わる活動をしているのでしょうか?(2023.7.21配信)
  • 第266号:100万人にサイバーセキュリティ試験とトレーニングを無償提供(2023.7.7配信)
  • 第265号:SECCON 2023 が新体制でスタートしました(2023.6.23配信)
  • 第264号:アジャイル開発におけるセキュリティ | パターン・ランゲージ(2023.6.9配信)
  • 第263号:Webシステム/Webアプリケーション セキュリティ要件書(2023.5.26配信)
  • 第262号:「「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」の 改訂版(Ver3.0)の公表について」(2023.5.12配信)
  • 第261号:長崎県立大学情報セキュリティ産学共同研究センターのご紹介(2023.4.28配信)
  • 第260号:グローバルセキュリティ動向四半期レポート(2022年度 第2四半期)(2023.4.14配信)
  • 第259号:セキュリティクリアランス:米国制度のご紹介と日本導入にあたっての諸論点(2)(2023.3.31配信)
  • 第258号:セキュリティクリアランス:米国制度のご紹介と日本導入にあたっての諸論点(1)(2023.3.17配信)
  • 第257号:セキュリティ レーティングとは(2023.3.3配信)
  • 第256号:米国でも問題であり続けるBEC。その背景と解決策(2023.2.17配信)
  • 第255号:ビジネスメール詐欺による被害(2023.2.3配信)
  • 第254号:IPA ビジネスメール詐欺(BEC)対策特設ページのご紹介(2023.1.20配信)
  • 第253号:セキュリティ施策をデバッグする「CISOのための情報セキュリティ戦略」のご紹介(2023.1.6配信)
  • 臨時号:2022セキュリティ十大ニュース(2022.12.23配信)
  • 第252号:SBOMが必要とされる理由(2022.12.16配信)
  • 第251号:ランサムウェア被害報告から思う、見落とされがちなこと(2022.12.2配信)
  • 第250号:Blackhat USA 2022/DEF CON 30(2022.11.18配信)
  • 第249号:今日突然、あなたの会社にサイバー攻撃予告が届いたら!?(2022.11.4配信)
  • 特別号:JNSAイベント紹介(2022.10.23配信)
  • 第248号:人材育成に反映されるセキュリティの変化と、効果的効率的な人材育成、キャリア開発に必要な事(2022.10.21配信)
  • 第247号:サイバーセキュリティ業界の女性コミュニティについて(2022.10.7配信)
  • 第246号:SECCON2022始動しました。(2022.9.23配信)
  • 第245号:徳島県つるぎ町立半田病院サイバー攻撃被害の教訓 ~ランサムウェアが本質ではない?~(2022.9.9配信)
  • 第244号:社会人として大学院で研究する意義(2022.8.26配信)
  • 第243号:RSA US 2022参加記(2022.8.12配信)
  • 第242号:フィッシング詐欺は見破れない(2022.7.29配信)
  • 第241号:クラウドを利用したシステム運用に関するガイダンスの紹介(2022.7.15配信)
  • 第240号:メタバース=デジタル生活空間のプライバシーとセキュリティ(2022.7.1配信)
  • 第239号:組織における内部不正防止ガイドライン改訂の概要(2022.6.17配信)
  • 第238号:工場セキュリティWG活動成果のご紹介(2022.6.3配信)
  • 第237号:子どもに関わる情報セキュリティの諸問題(2022.5.20配信)
  • 第236号:ウクライナ軍事侵攻後のロシアによるサイバー攻撃の傾向と今後の展望(2022.5.6配信)
  • 第235号:ITU-T 勧告X.1060とISOG-Jのセキュリティ対応組織の教科書の関連について(2022.4.22配信)
  • 第234号:10年目のCODEBLUE(2022.4.8配信)
  • 第233号:LINEの個人情報管理問題から学ぶこと(2022.3.25配信)
  • 第232号:オンラインイベントの新たな価値創造(2022.3.11配信)
  • 第231号:安全・安心なデータ活用を実現する秘密計算・秘密分散(2022.2.25配信)
  • 第230号:「医療機関向けランサムウェア対応検討ガイダンス」について(2022.2.11配信)
  • 第229号:サイバー保険の視点から見たランサムウェア事故(2022.1.28配信)
  • 第228号:CIS Controls v8日本語訳から見たサイバーハイジーンの実践(2022.1.14配信)
  • 臨時号:2021セキュリティ十大ニュース(2021.12.24配信)
  • 第227号:ランサムウェア対策と警察庁サイバー局・サイバー隊(仮称)構想(2021.12.24配信)
  • 第226号:「コンフィデンシャル・コンピューティング」を必要なのは誰か(2021.12.10配信)
  • 第225号:「コンフィデンシャル・コンピューティング」とは何か、どうやったら“使える”か(2021.11.26配信)
  • 第224号:経済安全保障とサイバーセキュリティ(2021.11.12配信)
  • 第223号:九州大学におけるサイバーセキュリティ人財育成「ProSec-IT/SECKUN」の取り組みについて【後編】(2021.10.29配信)
  • 第222号:九州大学におけるサイバーセキュリティ人財育成「ProSec-IT/SECKUN」の取り組みについて【前編】(2021.10.15配信)
  • 第221号:「サイバーセキュリティ統合知的・人材育成基盤」の構築(2021.10.1配信)
  • 第220号:ワクチンデマ対策シンポジウムを開催しました(2021.9.17配信)
  • 第219号:ランサムウェアを悪用するサイバー犯罪者の実態とその対策(2021.9.6配信)
  • 第218号:インシデント損害額調査レポートについて(2021.8.20配信)
  • 第217号:DX推進におけるスマートなセキュリティ統制(2021.8.6配信)
  • 第216号:2020年度版国内情報セキュリティ市場調査報告書(2021.7.23配信)
  • 第215号:「デジタル署名検証ガイドライン」の紹介(2021.7.9配信)
  • 第214号:顕在化する国家主体のサイバー攻撃(2021.6.25配信)
  • 第213号:日本シーサート協議会の活動概要(2021.6.11配信)
  • 2021年6月臨時号:セキュリティ人材のより良いキャリアのために(2021.6.4公開)
  • 第212号:自動車開発の階層設計とセキュリティの話(2021.5.28公開)
  • 2021年5月臨時号:「サイバーセキュリティお助け隊サービス」マーク付与制度の運用開始」(2021.5.21公開)
  • 第211号:サイバーセキュリティ演習マップ解説書(2021.5.14公開)
  • 第210号:クラウドデータセキュリティにおける鍵管理の考え方(2021.4.30公開)
  • 第209号:大変革期に突入した自動車産業とサイバーセキュリティ(2021.4.16公開)
  • 第208号:Exchange Serverの脆弱性といま本気で考えるべき脆弱性対策(2021.4.2公開)
  • 第207号:情報銀行に安全マーク(2021.3.19公開)
  • 第206号:セキュアなAPIの利用を実現するために(2021.3.5公開)
  • 第205号:Internetにおける社会制度と個人の自由(2021.2.19公開)
  • 第204号:E2EE プライバシーとトレーサビリティの境界線(2021.2.5公開)
  • 第203号:CISOハンドブック-業務執行のための情報セキュリティ実践ガイドのご案内(2021.1.22配信)
  • 第202号:JNSA記者懇談会「どう考える?フィンテックのセキュリティ」振り返り(2020.12.25配信)
  • 第201号:サイバーセキュリティ情報開示に関する調査結果(2020.12.11配信)
  • 第200号:海外の情報セキュリティ関連法制度の調査(2020.11.27配信)
  • 第199号:国内で猛威を振るうEMOTETの脅威(2020.11.13配信)
  • 第198号:「政府情報システムにおけるゼロトラスト適用に向けた考え方」について(2020.10.30配信)
  • 第197号:政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)のご紹介(2020.10.16配信)
  • 第196号:Fake Newsにまつわる言葉の整理(2020.10.2配信)
  • 第195号:10年越しの更新、マネージドセキュリティサービス(MSS)選定ガイドライン Ver.2.0 (2020.9.18配信)
  • 第194号:リモートワーク時代におけるISMSの内部監査&外部審査についてのご紹介(2020.9.4配信)
  • 第193号:オンラインでセミナー開催ノート(2020.8.21配信)
  • 第192号:九州サイバーセキュリティシンポジウム開催レポート(2020.8.7配信)
  • 第191号:サイバーセキュリティお助け隊など昨年度の中小企業対策促進事業について(2020.7.10配信)
  • 第190号:新型コロナウイルス流行への疫学の適用法の分析とサイバーセキュリティへの適用法の考察 (2020.6.26配信)
  • 第189号:セキュリティ事業者向け「サイバーセキュリティ関連法令Q&Aハンドブック」簡易ガイド(2020.6.12配信)
  • 第188号:安全もプライバシーも。二元論ではなく両立を模索した日本版コロナ接触確認アプリ (2020.5.29配信)
  • 第187号:接触確認アプリ「まもりあいJapan」開発の経緯と今後について (2020.5.15配信)
  • 第186号:量子コンピュータによる脅威を見据えた暗号技術との付き合い方 (2020.5.1配信)
  • 第185号:より良いテレワークのために (2020.4.17配信)
  • 第184号:米国 RSA Conference 2020 日本パビリオン出展 ~それぞれの決断が求められた海外展示会出展~ (2020.4.3配信)
  • 第183号:「ゼロトラストってなんですか?」 (2020.3.19配信)
  • 第182号:“サイバーセキュリティ対策“の情報開示について (2020.3.6配信)
  • 第181号:データ消去にまつわる“本当のこと”~神川県庁HDD流出問題からの考察 (2020.2.21配信)
  • 第180号:“米国国防総省データ消去DoD方式による完全データ消去“に関する誤解(2020.2.6配信)
  • 第179号:AVAR 2019 Osaka参加記 (2020.1.31配信)
  • 第178号:情報セキュリティワークショップin越後湯沢2019を終えて(2020.1.10配信)
  • 第177号:若年層だけじゃない!セキュリティ・キャンプの楽しみ方(2019.12.13配信)
  • 第176号:九州におけるサイバーセキュリティ人材育成~ProSec-ITの取り組みとコミュニティ~ (2019.11.29配信)
  • 第175号:オーストラリアのサイバーセキュリティ ~人材育成について~(2019.11.15配信)
  • 第174号:情報処理安全確保支援士会のご紹介(2019.11.1配信)
  • 第173号:AWSとクラウドセキュリティ(2019.10.18配信)
  • 第172号:クラウドセキュリティに対するGoogle Cloud の取り組み(2019.10.4配信)
  • 第171号:トラストサービスとデジタル手続法(2019.9.20配信)
  • 第170号:安心・安全なクラウドサービスを提供するために~マイクロソフトの取り組みのご紹介~(2019.9.6配信)
  • 第169号:BlackHat USA 2019 参加記(2019.8.23配信)
  • 第168号:JNSA記者懇談会「今知りたい! システムを守る認証の実態」開催報告(2019.8.9配信)
  • 第167号:情報セキュリティサービス基準審査登録制度の現状と今後の展開(2019.7.26配信)
  • 第166号:SecBoKの裏話(2019.7.12配信)
  • 第165号:安心してサイバーセキュリティ事業に取り組める環境を目指して(2019.6.28配信)
  • 第164号:スコア社会~客観的で効率的な社会か、AIに内面まで見張られる社会なのか(2019.6.14配信)
  • 第163号:繋がる家電とPSIRT(2019.5.31配信)
  • 第162号:米国 RSA Conference 2019 JAPANパビリオン出展~ガラパゴスをぶっ飛ばせ! 第1部 完~(2019.5.17配信)
  • 第161号:SECCON2018開催レポート(後編)(2019.5.7配信)
  • 第160号:SECCON2018開催レポート(2019.4.19配信)
  • 第159号:「日本セキュリティオペレーション事業者協議会 ISOG-J」~設立10年 そして これから~(2019.4.5配信)
  • 第158号:「ポリティカル・アトリビューション」て何?(2019.3.22配信)
  • 第157号:行列のできるセキュリティ模擬法廷(2019.3.8配信)
  • 第156号:ダウンロード規制拡大方針の動向(2019.2.22配信)
         最新の情報を反映した「しんだん」もご覧ください(「JNSAセキュリティしんだん」へ⇒)
  • 第155号:ポスト・セキュリティ原理主義の考察
  • 第154号:IPA産業サイバーセキュリティセンターのご紹介
  • 第153号:CES2019雑感~最先端技術とセキュリティ(屋)の関係~
  • 臨時号:2018セキュリティ十大ニュース
  • 第152号:JNSA車座拡大忘年会 開催レポート
  • 臨時号:日本最大のセキュリティコンテストイベント「SECCON2018」
  • 第151号:電気通信事業法等の一部改正とIoTセキュリティの関係とは?
  • 第150号:コネクティッドカーの情報セキュリティ~ 組込みセキュリティからサイバーセキュリティへ ~
  • 第149号:新たな情報の扉を開く難しさと、それを実現するシンプルな方法
  • 第148号:エンジニアはいかにしてセキュリティをユーザーに伝えればよいのか
  • 第147号:GDPR施行、宴のあと。
  • 第146号:経営者に情報セキュリティ対策の必要性を訴求するには
  • 第145号:情報セキュリティ審査登録制度の運用開始について
  • 第144号:CYDERANGEとは何か
  • 第143号:まだパスワードだけですか? ~MFAのすすめ~
  • 第142号:君の物語(ストーリー)で世界(ネット)を救え!
  • 第141号:ご利用中のパスワード、漏れてます
  • ----------------------------------------------------
  • 第2号から第140号までは、バックナンバーをご覧下さい。 JNSAメルマガバックナンバー JNSAメルマガバックナンバー
  • 創刊号:信頼するということ