更新情報
2005/03/17
「インターネット安全教室」ビデオ映像と冊子内容を公開しました。
2005/03/7
『個人情報保護法対策 セキュリティ実践マニュアル 2005年度版』を3月8日に発売しました。
2005/02/15
「ITセキュリティ対策施策の導入・実施状況とその満足度調査」報告書を公開しました。
2004/10/18
「情報セキュリティインシデントに関する報告書(2003年度版)」英語版を公開しました。
2004/09/21
IW2004にて、「 Security Day 〜右手に技術、左手にポリシー、心に愛〜 」を、JPCERT/CC・Telecom-ISAC Japanと共に開催します。
2004/07/8
「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」について
2004/06/30
「セキュリティ対策推進協議会」設立に関するプレスリリースを発表しました。
2004/06/18
セキュリティ被害調査WGによる「情報セキュリティインシデントに関する報告書(2003年度版)」を公開しました
2004/03/09
スキルマップWGの「情報セキュリティスキルマップ構築の調査研究」報告書が
IPAから公開されました。

(IPA情報処理推進機構の公開ページへリンク)
2004/02/27
インターネット安全教室実施報告書を掲載しました

2004/2/4
「インターネットセキュリティ対策推進協議会(仮称)」設立に向けた準備会発足に関するプレスリリースを発表しました。

2004/1/21
IPAX Winter 2004(IPA情報処理推進機構主催)に出展しました
Challeng PKIに関するデモとパネル展示・会報の配布等を行ないました。
2004/1/7
JNSA Press第9号を発行しました。
2003/12/8
JNSA政策部会個人情報保護ガイドライン作成WGメンバーにて書籍発行
個人情報保護法完全施行に向けた、企業対策ガイドライン〜「個人情報保護法対策 セキュリティ実践マニュアル」発売〜
2003/12/03
「RFC3280 の UTF8String 問題について」というPKIの証明書に関する注意喚起の文章を 情報処理振興事業協会セキュリティセンター(IPA/ISEC)とJNSAの連名で公開しました。  (IPA情報処理振興事業協会の公開ページへリンク)
2003/10/27
2003年7〜8月に実施した米国情報セキュリティ関連オフィス訪問報告書をアップいたしました。
2003/10/27
緊急連絡
「日本セキュリティネットワーク」名にて不審なメールが発信されていますが、当協会とは全く無関係ですのでご注意下さい。
文面
「突然のご連絡で大変申し訳ございません。この度、弊社で情報セキュリティー調査を行ったところ、貴殿のネットワークツールにおいて、バックドアーたる行為を行っている恐れがあり、クラッカーによって個人情報が盗まれている可能性があります。至急、弊社までご連絡ください。 日本セキュリティーネットワーク     
  03−3836−5316    0120−273−422  担当者 石川」

上記の番号に電話発信すると、自身の電話番号が知られてしまいトラブルとなる可能性がありますのでご注意ください。
参考に、こちらをご覧下さい  警視庁ハイテク相談室
2003/10/2
JNSA全国情報セキュリティ啓発キャラバン
「これだけは知っておきたい!インターネット安全教室」
2003/8/4
「高度IT人材育成システム開発事業」 における「ケースメソッドによるセキュリティスキルアップ教育受講生を募集しています(〜8/20)

2003/8/1
セキュリティ監査WG作成の「電子自治体情報セキュリティ管理基準(JNSA案)ver.0.8」を公開しました。
パブリックコメントと検証に参加していただける自治体を募集しています。

2003/7/7
「2002年度情報セキュリティインシデントに関する調査報告書」を公開しました
2003/6/23
個人でJNSA活動を支援していただくサブスクライバ制度の登録を開始しました
2003/6/20
緊急連絡
「日本ネットワークセキュリティ」名義の債権回収詐欺まがいのメールが発信されていますが、当協会とは全く無関係ですのでご注意下さい。
文面
「あなたのご利用のサイトで利用料金が未納となっております。
至急、下記連絡先までご連絡ください。
ご連絡無き場合、強制回収となりますのでご了承下さい。
日本ネットワークセキュリティー」

連絡された番号に電話をかけると、折り返し連絡するから名前と電話番号を教えるよう言われ、そこで教えてしまうと後ほど脅迫まがいの電話がかかってくるそうですので、ご注意下さい。

参考に、こちらをご覧下さい  警視庁ハイテク犯罪相談受付
連絡先リンク・ロゴ使用について

copyright